トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 危険生物
タイトルヨミ キケン/セイブツ
タイトル標目(ローマ字形) Kiken/seibutsu
シリーズ名 小学館の図鑑NEO
シリーズ名標目(カタカナ形) ショウガクカン/ノ/ズカン/ネオ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shogakukan/no/zukan/neo
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ショウガクカン/ノ/ズカン/NEO
シリーズ名標目(典拠コード) 606287400000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 21
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 21
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000021
著者 塩見/一雄‖[ほか]指導・執筆
著者ヨミ シオミ,カズオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 塩見/一雄
著者標目(ローマ字形) Shiomi,Kazuo
著者標目(著者紹介) 東京海洋大学名誉教授。
記述形典拠コード 110002792740000
著者標目(統一形典拠コード) 110002792740000
著者 夏秋/優‖[ほか]監修協力
著者ヨミ ナツアキ,マサル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 夏秋/優
著者標目(ローマ字形) Natsuaki,Masaru
記述形典拠コード 110003788550000
著者標目(統一形典拠コード) 110003788550000
件名標目(漢字形) 動物-図鑑
件名標目(カタカナ形) ドウブツ-ズカン
件名標目(ローマ字形) Dobutsu-zukan
件名標目(典拠コード) 511243110140000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
学習件名標目(漢字形) 図鑑
学習件名標目(カタカナ形) ズカン
学習件名標目(ローマ字形) Zukan
学習件名標目(典拠コード) 540288600000000
学習件名標目(漢字形) 有毒動物
学習件名標目(カタカナ形) ユウドク/ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yudoku/dobutsu
学習件名標目(典拠コード) 540395600000000
学習件名標目(漢字形) はち(蜂)
学習件名標目(カタカナ形) ハチ
学習件名標目(ローマ字形) Hachi
学習件名標目(ページ数) 14-19
学習件名標目(典拠コード) 540046600000000
学習件名標目(漢字形) すずめばち
学習件名標目(カタカナ形) スズメバチ
学習件名標目(ローマ字形) Suzumebachi
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540790400000000
学習件名標目(漢字形) あしながばち
学習件名標目(カタカナ形) アシナガバチ
学習件名標目(ローマ字形) Ashinagabachi
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540001800000000
学習件名標目(漢字形) みつばち
学習件名標目(カタカナ形) ミツバチ
学習件名標目(ローマ字形) Mitsubachi
学習件名標目(典拠コード) 540057700000000
学習件名標目(漢字形) あり
学習件名標目(カタカナ形) アリ
学習件名標目(ローマ字形) Ari
学習件名標目(ページ数) 20,22-23
学習件名標目(典拠コード) 540003700000000
学習件名標目(漢字形) さそり
学習件名標目(カタカナ形) サソリ
学習件名標目(ローマ字形) Sasori
学習件名標目(ページ数) 21,24-25
学習件名標目(典拠コード) 540027100000000
学習件名標目(漢字形) へび
学習件名標目(カタカナ形) ヘビ
学習件名標目(ローマ字形) Hebi
学習件名標目(ページ数) 26-31,36-40,108-109
学習件名標目(典拠コード) 540053600000000
学習件名標目(漢字形) くも(蜘蛛)
学習件名標目(カタカナ形) クモ
学習件名標目(ローマ字形) Kumo
学習件名標目(ページ数) 32-34,42-44
学習件名標目(典拠コード) 540022400000000
学習件名標目(漢字形) むかで
学習件名標目(カタカナ形) ムカデ
学習件名標目(ローマ字形) Mukade
学習件名標目(ページ数) 35,45
学習件名標目(典拠コード) 540058400000000
学習件名標目(漢字形) コブラ
学習件名標目(カタカナ形) コブラ
学習件名標目(ローマ字形) Kobura
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540831000000000
学習件名標目(漢字形) とかげ
学習件名標目(カタカナ形) トカゲ
学習件名標目(ローマ字形) Tokage
学習件名標目(ページ数) 41
学習件名標目(典拠コード) 540041300000000
学習件名標目(漢字形) ひよけむし
学習件名標目(カタカナ形) ヒヨケムシ
学習件名標目(ローマ字形) Hiyokemushi
学習件名標目(ページ数) 45
学習件名標目(典拠コード) 541072400000000
学習件名標目(漢字形) きのこ
学習件名標目(カタカナ形) キノコ
学習件名標目(ローマ字形) Kinoko
学習件名標目(ページ数) 46-51
学習件名標目(典拠コード) 540020500000000
学習件名標目(漢字形) 有毒植物
学習件名標目(カタカナ形) ユウドク/ショクブツ
学習件名標目(ローマ字形) Yudoku/shokubutsu
学習件名標目(ページ数) 46-61,72-75
学習件名標目(典拠コード) 540395500000000
学習件名標目(漢字形) 食中毒
学習件名標目(カタカナ形) ショクチュウドク
学習件名標目(ローマ字形) Shokuchudoku
学習件名標目(ページ数) 46-61,144-157
学習件名標目(典拠コード) 540589200000000
学習件名標目(漢字形) かえる
学習件名標目(カタカナ形) カエル
学習件名標目(ローマ字形) Kaeru
学習件名標目(ページ数) 62-63,76-77
学習件名標目(典拠コード) 540013700000000
学習件名標目(漢字形) いもり
学習件名標目(カタカナ形) イモリ
学習件名標目(ローマ字形) Imori
学習件名標目(ページ数) 63,78
学習件名標目(典拠コード) 540006100000000
学習件名標目(漢字形) が(蛾)
学習件名標目(カタカナ形) ガ
学習件名標目(ローマ字形) Ga
学習件名標目(ページ数) 64-67
学習件名標目(典拠コード) 540019500000000
学習件名標目(漢字形) 幼虫
学習件名標目(カタカナ形) ヨウチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Yochu
学習件名標目(典拠コード) 540355300000000
学習件名標目(漢字形) 昆虫
学習件名標目(カタカナ形) コンチュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konchu
学習件名標目(ページ数) 68-71
学習件名標目(典拠コード) 540389000000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) トリ
学習件名標目(ローマ字形) Tori
学習件名標目(ページ数) 79
学習件名標目(典拠コード) 540599600000000
学習件名標目(漢字形) ほ乳類
学習件名標目(カタカナ形) ホニュウルイ
学習件名標目(ローマ字形) Honyurui
学習件名標目(ページ数) 80-81
学習件名標目(典拠コード) 540054700000000
学習件名標目(漢字形) か(蚊)
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ローマ字形) Ka
学習件名標目(ページ数) 82-85,94
学習件名標目(典拠コード) 540013200000000
学習件名標目(漢字形) のみ(蚤)
学習件名標目(カタカナ形) ノミ
学習件名標目(ローマ字形) Nomi
学習件名標目(ページ数) 88
学習件名標目(典拠コード) 540045000000000
学習件名標目(漢字形) だに
学習件名標目(カタカナ形) ダニ
学習件名標目(ローマ字形) Dani
学習件名標目(ページ数) 89-91
学習件名標目(典拠コード) 540038200000000
学習件名標目(漢字形) ひぐま
学習件名標目(カタカナ形) ヒグマ
学習件名標目(ローマ字形) Higuma
学習件名標目(ページ数) 96-97
学習件名標目(典拠コード) 540747200000000
学習件名標目(漢字形) わに
学習件名標目(カタカナ形) ワニ
学習件名標目(ローマ字形) Wani
学習件名標目(ページ数) 110-111
学習件名標目(典拠コード) 540065700000000
学習件名標目(漢字形) くらげ
学習件名標目(カタカナ形) クラゲ
学習件名標目(ローマ字形) Kurage
学習件名標目(ページ数) 116-119
学習件名標目(典拠コード) 540022500000000
学習件名標目(漢字形) いそぎんちゃく
学習件名標目(カタカナ形) イソギンチャク
学習件名標目(ローマ字形) Isoginchaku
学習件名標目(ページ数) 120-121
学習件名標目(典拠コード) 540005000000000
学習件名標目(漢字形) さんご
学習件名標目(カタカナ形) サンゴ
学習件名標目(ローマ字形) Sango
学習件名標目(ページ数) 122-123
学習件名標目(典拠コード) 540028000000000
学習件名標目(漢字形) いもがい
学習件名標目(カタカナ形) イモガイ
学習件名標目(ローマ字形) Imogai
学習件名標目(ページ数) 124-125
学習件名標目(典拠コード) 540843800000000
学習件名標目(漢字形) えい
学習件名標目(カタカナ形) エイ
学習件名標目(ローマ字形) Ei
学習件名標目(ページ数) 128-129
学習件名標目(典拠コード) 540009600000000
学習件名標目(漢字形) ごんずい
学習件名標目(カタカナ形) ゴンズイ
学習件名標目(ローマ字形) Gonzui
学習件名標目(ページ数) 130-131
学習件名標目(典拠コード) 540795600000000
学習件名標目(漢字形) かさご
学習件名標目(カタカナ形) カサゴ
学習件名標目(ローマ字形) Kasago
学習件名標目(ページ数) 132-133
学習件名標目(典拠コード) 540014500000000
学習件名標目(漢字形) おこぜ
学習件名標目(カタカナ形) オコゼ
学習件名標目(ローマ字形) Okoze
学習件名標目(ページ数) 134-135
学習件名標目(典拠コード) 540782000000000
学習件名標目(漢字形) あいご
学習件名標目(カタカナ形) アイゴ
学習件名標目(ローマ字形) Aigo
学習件名標目(ページ数) 136-137
学習件名標目(典拠コード) 541256600000000
学習件名標目(漢字形) たこ(蛸)
学習件名標目(カタカナ形) タコ
学習件名標目(ローマ字形) Tako
学習件名標目(ページ数) 140-141
学習件名標目(典拠コード) 540036100000000
学習件名標目(漢字形) うみへび
学習件名標目(カタカナ形) ウミヘビ
学習件名標目(ローマ字形) Umihebi
学習件名標目(ページ数) 142-143
学習件名標目(典拠コード) 540784800000000
学習件名標目(漢字形) かに
学習件名標目(カタカナ形) カニ
学習件名標目(ローマ字形) Kani
学習件名標目(ページ数) 145
学習件名標目(典拠コード) 540015900000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カイ
学習件名標目(ローマ字形) Kai
学習件名標目(ページ数) 146-149
学習件名標目(典拠コード) 540539000000000
学習件名標目(漢字形) ふぐ
学習件名標目(カタカナ形) フグ
学習件名標目(ローマ字形) Fugu
学習件名標目(ページ数) 150-152
学習件名標目(典拠コード) 540052100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) サカナ
学習件名標目(ローマ字形) Sakana
学習件名標目(ページ数) 150-157,160-171,176
学習件名標目(典拠コード) 540598500000000
学習件名標目(漢字形) でんきうなぎ
学習件名標目(カタカナ形) デンキウナギ
学習件名標目(ローマ字形) Denkiunagi
学習件名標目(ページ数) 162
学習件名標目(典拠コード) 540844700000000
学習件名標目(漢字形) さめ
学習件名標目(カタカナ形) サメ
学習件名標目(ローマ字形) Same
学習件名標目(ページ数) 164-169
学習件名標目(典拠コード) 540027800000000
学習件名標目(漢字形) しゃこ(蝦蛄)
学習件名標目(カタカナ形) シャコ
学習件名標目(ローマ字形) Shako
学習件名標目(ページ数) 172
学習件名標目(典拠コード) 540831300000000
出版者 小学館
出版者ヨミ ショウガクカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shogakukan
本体価格 ¥2000
内容紹介 約750種の危険生物を「ヒトにとって、どのように危険なのか」に注目し、美しい写真で紹介。具体的な予防策なども解説する。ドラえもん・のび太のDVD付き(館内・館外貸出不可)。見返し・ジャケット裏に写真等あり。
児童内容紹介 ハチ、ヘビ、カエル、クラゲ、魚…。約750種の危険生物を、刺毒(しどく)や食中毒など、ヒトに対する危険の種類で分類し、カラー写真で紹介(しょうかい)する図鑑(ずかん)。予防方法、被害(ひがい)実例、応急処置法も解説。ドラえもんとのび太(た)といっしょに、危険生物の生態を学べるDVDもあります。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ジャンル名(図書詳細) 220010010000
ISBN(13桁) 978-4-09-217221-0
ISBN(10桁) 978-4-09-217221-0
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.6
ISBNに対応する出版年月 2017.6
TRCMARCNo. 17029881
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201706
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3068
出版者典拠コード 310000174480000
ページ数等 191p
大きさ 29cm
装丁コード 17
刊行形態区分 A
別置記号 KR
NDC9版 480.38
NDC10版 480.38
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
資料種別表示 複合媒体資料
付属資料の種類と形態 DVDビデオディスク(1枚 12cm)
付属資料の資料種別 F0
利用対象 B
『週刊新刊全点案内』号数 2018
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
付属資料の著作権コード R9
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20200807
一般的処理データ 20170622 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170622
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル びっくり危険生物DVDと内容のしょうかい
第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル 生き物の名前や言葉で引ける さくいん
第1階層目次タイトル 体の大きさの表し方
第1階層目次タイトル 危険生物の世界へようこそ
第2階層目次タイトル 陸と海にひそむ危険生物たち
第2階層目次タイトル 6つの「危険」
第2階層目次タイトル なぜ毒をもち、なぜおそうのか
第1階層目次タイトル すごいぞ! 世界の危険生物
第2階層目次タイトル 世界のびっくりアリ
第2階層目次タイトル 世界の毒サソリ
第2階層目次タイトル 毒をもつほ乳類
第2階層目次タイトル 電気を放つ魚
第1階層目次タイトル 陸の危険生物
第1階層目次タイトル 刺毒
第2階層目次タイトル 毒針でさす スズメバチ/アシナガバチ、ミツバチなど/アリ/サソリ
第1階層目次タイトル 咬毒
第2階層目次タイトル 毒牙でかみつく ヘビ/クモ
第2階層目次タイトル 毒爪ではさむようにかむ ムカデ
第2階層目次タイトル 毒牙でかみつく 海外のコブラ/海外のクサリヘビ/海外のナミヘビなど/海外のドクトカゲなど/海外のクモ
第2階層目次タイトル 毒爪・鋏角でかみつく 海外のムカデ、ヒヨケムシ
第1階層目次タイトル 食中毒
第2階層目次タイトル 食中毒を起こす キノコ/植物
第2階層目次タイトル 毒にも薬にもなる植物
第1階層目次タイトル 防御毒
第2階層目次タイトル 皮ふから毒を出す カエル、イモリ
第2階層目次タイトル 毒毛をもつ ドクガ、カレハガ
第2階層目次タイトル 毒とげをもつ イラガ、マダラガ
第2階層目次タイトル 毒液を出す 昆虫/サソリモドキ、マルヤスデ
第2階層目次タイトル かぶれる植物
第2階層目次タイトル 皮ふから毒を出す 海外のカエル/海外のイモリ
第2階層目次タイトル 毒の羽毛をもつ 海外の鳥
第1階層目次タイトル 吸血・病気媒介
第2階層目次タイトル 血を吸う・病気をうつす カ/ブユ、ヌカカ、アブ/シラミ、ノミ、トコジラミ/ダニ/カタツムリ、ヒル/キツネ、アライグマ
第2階層目次タイトル 血を吸う・病気をうつす 海外のカなど
第1階層目次タイトル 刺咬傷・けが
第2階層目次タイトル きば・つめがするどい クマなど
第2階層目次タイトル きば・つめがするどい 海外のゾウなど/海外のトラなど/海外のイヌ、クマなど
第2階層目次タイトル きば・角をもつ 海外のカバ、サイなど
第2階層目次タイトル まきついてしめ殺す 海外のヘビ
第2階層目次タイトル するどい歯でかみつく ワニ
第1階層目次タイトル 海の危険生物
第1階層目次タイトル 刺毒
第2階層目次タイトル 毒針でさす クラゲ/イソギンチャク/サンゴなど/イモガイ
第2階層目次タイトル 毒とげでさす ヒトデ、ウニ/エイ/ゴンズイなど/フサカサゴ、カサゴ/オニオコゼ、ハオコゼなど/アイゴなど
第2階層目次タイトル 毒針や毒とげでさす 海外のクラゲ、魚
第1階層目次タイトル 咬毒
第2階層目次タイトル だ液に毒がある タコ
第2階層目次タイトル 毒牙でかみつく ウミヘビ
第1階層目次タイトル 食中毒
第2階層目次タイトル 食中毒を起こす カニ/二枚貝/巻き貝/フグ毒をもつ魚/パリトキシンをもつ魚/シガテラ毒をもつ魚/コイ、ナガヅカなど
第2階層目次タイトル 食中毒を起こす 海外のカニ、魚、カメ
第1階層目次タイトル 防御毒
第2階層目次タイトル 体内に毒をもつ 巻き貝、ヒトデなど
第2階層目次タイトル 体表に毒をもつ 魚
第1階層目次タイトル 刺咬傷・けが
第2階層目次タイトル するどい歯をもつ サメ
第2階層目次タイトル するどいとげ・とがったあごをもつ 魚
第2階層目次タイトル けがのおそれがある シャコ、カニなど
第2階層目次タイトル けがのおそれがある 海外のほ乳類
第2階層目次タイトル 攻げき的になる 海外の魚
第1階層目次タイトル 症状や手当ての方法がわかる 救急コラム
第2階層目次タイトル アナフィラキシーショック
第2階層目次タイトル スズメバチにさされると
第2階層目次タイトル アシナガバチにさされると
第2階層目次タイトル ミツバチにさされると
第2階層目次タイトル アリにさされると
第2階層目次タイトル サソリにさされると
第2階層目次タイトル 毒ヘビにかまれたら
第2階層目次タイトル マムシにかまれると
第2階層目次タイトル ハブにかまれると
第2階層目次タイトル セアカゴケグモにかまれると
第2階層目次タイトル ムカデにかまれると
第2階層目次タイトル キノコ中毒の主な症状
第2階層目次タイトル ドクガ類にさされると
第2階層目次タイトル イラガ・マダラガにさされると
第2階層目次タイトル カミキリモドキの体液にふれると
第2階層目次タイトル ハネカクシ類の体液にふれると
第2階層目次タイトル 重症になるカアレルギー(蚊刺過敏症)
第2階層目次タイトル ブユ・ヌカカ・アブにさされると
第2階層目次タイトル トコジラミ・ネコノミにさされると
第2階層目次タイトル マダニにさされると
第2階層目次タイトル ヒルに吸われると
第2階層目次タイトル クラゲやイソギンチャクにさされたら
第2階層目次タイトル 納豆アレルギーの意外な原因
第2階層目次タイトル カツオノエボシにさされると
第2階層目次タイトル ウンバチイソギンチャクにさされると
第2階層目次タイトル アナサンゴモドキにさされると
第2階層目次タイトル イモガイにさされると
第2階層目次タイトル オニヒトデにさされると
第2階層目次タイトル ガンガゼにさされると
第2階層目次タイトル エイにさされたら
第2階層目次タイトル ゴンズイにさされると
第2階層目次タイトル ミノカサゴ類にさされると
第2階層目次タイトル オニダルマオコゼにさされると
第2階層目次タイトル アイゴにさされると
第2階層目次タイトル ヒョウモンダコにかまれると
第2階層目次タイトル ウミヘビにかまれると
第2階層目次タイトル ノロウイルスによる食中毒にも注意
第2階層目次タイトル ツブ貝にあたると
第2階層目次タイトル フグにあたると
第2階層目次タイトル シガテラ毒魚にあたると
第2階層目次タイトル すがたは見えないけれど、ちくちくいたい
このページの先頭へ