もっとくわしいないよう

タイトル 「あて字」の日本語史
タイトルヨミ アテジ/ノ/ニホンゴシ
タイトル標目(ローマ字形) Ateji/no/nihongoshi
著者 田島/優‖著
著者ヨミ タジマ,マサル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田島/優
著者標目(ローマ字形) Tajima,Masaru
著者標目(著者紹介) 1957年愛知県生まれ。名古屋大学大学院満期退学。明治大学法学部教授。博士(文学)。著書に「近代漢字表記語の研究」「現代漢字の世界」「漱石と近代日本語」など。
記述形典拠コード 110003095100000
著者標目(統一形典拠コード) 110003095100000
件名標目(漢字形) 日本語-表記法-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-ヒョウキホウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihongo-hyokiho-rekishi
件名標目(典拠コード) 510395110600000
件名標目(漢字形) 当て字-歴史
件名標目(カタカナ形) アテジ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Ateji-rekishi
件名標目(典拠コード) 512012610020000
出版者 風媒社
出版者ヨミ フウバイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fubaisha
本体価格 ¥2200
内容紹介 あて字は、いつ、どのように誕生したのか? 身近なメディアの世界であて字がどのように活用されているか、国語辞書ではあて字はどのように扱われているかを解説するとともに、古代から現代まで、あて字の歴史的変遷を辿る。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 200020000000
ISBN(13桁) 978-4-8331-2094-4
ISBN(10桁) 978-4-8331-2094-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.6
ISBNに対応する出版年月 2017.6
TRCMARCNo. 17030038
出版地,頒布地等 名古屋
出版年月,頒布年月等 2017.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201706
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7302
出版者典拠コード 310000194170000
ページ数等 239p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 811.02
NDC9版 811.02
NDC10版 811.02
図書記号 タア
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2017/07/29
『週刊新刊全点案内』号数 2018
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2024
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0003
MARC種別 A
最終更新日付 20180706
一般的処理データ 20170622 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170622
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ