タイトル
|
巣づくりの名人スズメバチ
|
タイトルヨミ
|
スズクリ/ノ/メイジン/スズメバチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Suzukuri/no/meijin/suzumebachi
|
シリーズ名
|
RIKUYOSHA Children & YA Books
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
リクヨウシャ/チルドレン/アンド/ワイエー/ブックス
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
RIKUYOSHA Children & YA Books
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rikuyosha/chirudoren/ando/waie/bukkusu
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
RIKUYOSHA/Children/&/YA/Books
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609041900000001
|
著者
|
須田/貢正‖さく+写真
|
著者ヨミ
|
スダ,ミツマサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
須田/貢正
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suda,Mitsumasa
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年千葉県生まれ。作曲のほか、詩や書・写真・陶芸と多彩な作品活動を続ける。長野県中川村の「ハチ博物館」開館に協力。絵本に「ハチのうた」「たんぽぽふわり」など。
|
記述形典拠コード
|
110000545010000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000545010000
|
件名標目(漢字形)
|
すずめばち
|
件名標目(カタカナ形)
|
スズメバチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Suzumebachi
|
件名標目(典拠コード)
|
510039300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
すずめばち
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スズメバチ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suzumebachi
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540790400000000
|
出版者
|
六耀社
|
出版者ヨミ
|
リクヨウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Rikuyosha
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
巣づくりの名人といわれるスズメバチ。ハチたちは巣の中で何をしているのでしょう。どうやって巣を大きくしていくのでしょうか。スズメバチの1年を追い、特徴ある巣づくりの生態を紹介した写真絵本。
|
児童内容紹介
|
5月、コガタスズメバチの女王バチが巣(す)づくりをはじめました。梅雨(つゆ)あけごろまで、巣の中には女王バチと幼虫(ようちゅう)しかいないので、巣はなかなか大きくなりません。しかしその後、はたらきバチがつぎつぎとたんじょうし…。スズメバチの巣づくりを写真(しゃしん)で紹介(しょうかい)します。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130050
|
ISBN(13桁)
|
978-4-89737-989-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-89737-989-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.6
|
セットISBN(13桁)
|
978-4-89737-977-7
|
セットISBN
|
4-89737-977-7
|
TRCMARCNo.
|
17030326
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.6
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201706
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8949
|
出版者典拠コード
|
310000201560000
|
ページ数等
|
29p
|
大きさ
|
26cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
486.7
|
NDC9版
|
486.7
|
NDC10版
|
486.7
|
図書記号
|
スス
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
B1B3
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2018
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180126
|
一般的処理データ
|
20170621 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170621
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|