タイトル
|
大倉源次郎の能楽談義
|
タイトルヨミ
|
オオクラ/ゲンジロウ/ノ/ノウガク/ダンギ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Okura/genjiro/no/nogaku/dangi
|
著者
|
大倉/源次郎‖語り・文
|
著者ヨミ
|
オオクラ,ゲンジロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大倉/源次郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okura,Genjiro
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年大阪生まれ。甲南大学卒業。能楽小鼓方大倉流十六世宗家。能楽協会理事。東京能楽囃子科協議会理事。日本能楽界会員。
|
記述形典拠コード
|
110005975150000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005975150000
|
著者
|
生田/ケイ子‖編集
|
著者ヨミ
|
イクタ,ケイコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
生田/ケイ子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ikuta,Keiko
|
記述形典拠コード
|
110007245880000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007245880000
|
著者
|
濱崎/加奈子‖編集
|
著者ヨミ
|
ハマサキ,カナコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
濱崎/加奈子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hamasaki,Kanako
|
記述形典拠コード
|
110006088980000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006088980000
|
著者
|
原/瑠璃彦‖編集
|
著者ヨミ
|
ハラ,ルリヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原/瑠璃彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hara,Rurihiko
|
記述形典拠コード
|
110007245890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007245890000
|
件名標目(漢字形)
|
能楽
|
件名標目(カタカナ形)
|
ノウガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511283200000000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
能の来た道、鼓という楽器、能楽への模索、各地の伝説と能楽の関連性…。能楽小鼓方の大倉流十六世宗家が語る、能と小鼓のはなし。内田樹、坂本龍一ら9人の著名人が能への思いを綴ったコラムも収録。
|
ジャンル名
|
71
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160160010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-473-04200-2
|
ISBN(10桁)
|
978-4-473-04200-2
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.10
|
TRCMARCNo.
|
17043363
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201710
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者典拠コード
|
310000182040000
|
ページ数等
|
271p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
773
|
NDC9版
|
773
|
NDC10版
|
773
|
図書記号
|
オオ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2019/10/27
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2029
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20191101
|
一般的処理データ
|
20170914 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170914
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|