| タイトル | 日本人ときのこ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンジン/ト/キノコ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihonjin/to/kinoko |
| シリーズ名 | ヤマケイ新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヤマケイ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Yamakei/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608876500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | YS038 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 38 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000038 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 202799 |
| 著者 | 岡村/稔久‖著 |
| 著者ヨミ | オカムラ,トシヒサ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡村/稔久 |
| 著者標目(ローマ字形) | Okamura,Toshihisa |
| 著者標目(著者紹介) | 1940年徳島生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。教職に就き、古典を読むかたわら、きのこに関する資料を集める。亜高山帯の樹林に生えるきのこの生態写真も撮る。著書に「圏谷」など。 |
| 記述形典拠コード | 110002874500000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002874500000 |
| 件名標目(漢字形) | きのこ-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | キノコ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kinoko-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510024310080000 |
| 出版者 | 山と溪谷社 |
| 出版者ヨミ | ヤマ/ト/ケイコクシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yama/To/Keikokusha |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | なぜ人は、こんなにもきのこに魅了されるのか? 歴史書・説話集・日記・狂言・歌集・俳諧書・料理本・農業書・菌類図譜など、さまざまな分野の史料を通じて、日本人がきのこに親しんできた歴史をたどる。 |
| ジャンル名 | 51 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190070000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090040000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130080010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-635-51046-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-635-51046-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.10 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.10 |
| TRCMARCNo. | 17043957 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201710 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8521 |
| 出版者典拠コード | 310000199850003 |
| ページ数等 | 270p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 657.82 |
| NDC9版 | 657.82 |
| NDC10版 | 657.82 |
| 図書記号 | オニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p264〜270 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2017/10/22 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2030 |
| 新継続コード | 202799 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20171027 |
| 一般的処理データ | 20170920 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170920 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |