タイトル | 思想としての言語 |
---|---|
タイトルヨミ | シソウ/ト/シテ/ノ/ゲンゴ |
タイトル標目(ローマ字形) | Shiso/to/shite/no/gengo |
シリーズ名 | 岩波現代全書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ゲンダイ/ゼンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/gendai/zensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608691200000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 107 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 107 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000107 |
著作(漢字形) | 思想としての言語 |
著作(カタカナ形) | シソウ/ト/シテ/ノ/ゲンゴ |
著作(ローマ字形) | Shiso/to/shite/no/gengo |
著作(典拠コード) | 800000122390000 |
著者 | 中島/隆博‖著 |
著者ヨミ | ナカジマ,タカヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中島/隆博 |
著者標目(ローマ字形) | Nakajima,Takahiro |
著者標目(著者紹介) | 1964年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中国哲学専攻中途退学。同大学東洋文化研究所教授。著書に「残響の中国哲学」「哲学」など。 |
記述形典拠コード | 110003656460000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003656460000 |
件名標目(漢字形) | 言語哲学 |
件名標目(カタカナ形) | ゲンゴ/テツガク |
件名標目(ローマ字形) | Gengo/tetsugaku |
件名標目(典拠コード) | 510734800000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥2300 |
内容紹介 | 言語経験をめぐる遍歴としての、古今東西の「言語論的転回」の軌跡。西洋近代の文化圏にとどまらず、老子・荘子・空海・宣長・漱石・戸坂潤・井筒俊彦などが格闘してきた言語経験を、翻訳・秘密・救済をキーワードに省察する。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 200010000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-029207-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-029207-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.9 |
TRCMARCNo. | 17045503 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201709 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 13,246p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 801.01 |
NDC9版 | 801.01 |
NDC10版 | 801.01 |
図書記号 | ナシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p217〜227 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2031 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220909 |
一般的処理データ | 20170928 2017 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170928 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |