トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 長野県製糸業史研究序説
タイトルヨミ ナガノケン/セイシギョウシ/ケンキュウ/ジョセツ
タイトル標目(ローマ字形) Naganoken/seishigyoshi/kenkyu/josetsu
シリーズ名 信濃史学会学術研究叢書
シリーズ名標目(カタカナ形) シナノ/シガクカイ/ガクジュツ/ケンキュウ/ソウショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shinano/shigakukai/gakujutsu/kenkyu/sosho
シリーズ名標目(典拠コード) 607040800000000
著者 武田/安弘‖著
著者ヨミ タケダ,ヤスヒロ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 武田/安弘
著者標目(ローマ字形) Takeda,Yasuhiro
著者標目(付記事項(専門・世系等)) 郷土史
記述形典拠コード 110003149070000
著者標目(統一形典拠コード) 110003149070000
件名標目(漢字形) 製糸業-歴史
件名標目(カタカナ形) セイシギョウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Seishigyo-rekishi
件名標目(典拠コード) 511064610030000
出版者 信毎書籍出版センター
出版者ヨミ シンマイ/ショセキ/シュッパン/センター
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinmai/Shoseki/Shuppan/Senta
出版・頒布等に関する注記 発行者:信濃史学会
本体価格 ¥7143
内容紹介 横浜が開港した安政6年から明治後期までの期間を対象とし、日本製糸業の中核的存在である長野県諏訪地方における製糸業について、著者がこれまでに学会誌・紀要・単行本に発表してきた論文をもとに、その研究成果をまとめる。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 120090050000
ISBN(10桁) 4-88411-038-2
ISBNに対応する出版年月 2005.3
TRCMARCNo. 05021969
Gコード 31528429
出版地,頒布地等 長野
出版年月,頒布年月等 2005.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) シ682
出版者典拠コード 310000065780000
ページ数等 10,405,4p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 639.02152
NDC9版 639.02152
図書記号 タナ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
『週刊新刊全点案内』号数 1421
流通コード B
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20050513
一般的処理データ 20050427 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050427
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第一章 開港と諏訪製糸業
第2階層目次タイトル 第一節 開港と製糸業
第2階層目次タイトル 第二節 開港期の製糸業
第2階層目次タイトル 第三節 洋式器械の導入摂取と諏訪式器械製糸
第1階層目次タイトル 第二章 一八七〇年代長野県器械製糸の展開過程
第2階層目次タイトル 第一節 イタリー系製糸器械の伝播と摂取
第2階層目次タイトル 第二節 フランス系製糸器械の伝播と摂取
第2階層目次タイトル 第三節 伊仏の折衷式器械製糸場
第1階層目次タイトル 第三章 一八七四年長野県器械製糸業の経営分析
第2階層目次タイトル 第一節 筑摩県下の器械製糸業
第2階層目次タイトル 第二節 旧長野県下の器械製糸業
第2階層目次タイトル 補説 対米生糸の輸出振興策と長野県器械製糸業
第1階層目次タイトル 第四章 原蓄期製糸業における「水」と水利権の史的検討
第2階層目次タイトル 第一節 初期器械製糸業における水利使用権と製糸用水の問題
第2階層目次タイトル 第二節 原蓄期製糸業における水利権と製紙用水の史的展開
第2階層目次タイトル 第三節 天龍川上流地域の器械製糸用水車
第1階層目次タイトル 第五章 一八七九年長野県器械製糸場の分布と実態
第2階層目次タイトル 第一節 明治一二年の長野県器械製糸場
第2階層目次タイトル 第二節 明治一二年長野県器械製糸業の地方別特質
第1階層目次タイトル 第六章 日本産業革命期における小規模製糸の経営分析
第2階層目次タイトル 第一節 明治二三年の経営概要
第2階層目次タイトル 第二節 明治二四年以降の経営概要
第2階層目次タイトル 第三節 売込商大谷合名会社との取引
第1階層目次タイトル 第七章 一八九七年前後における製糸金融の検討
第2階層目次タイトル 第一節 今井家製糸業の概要
第2階層目次タイトル 第二節 明進社時代の製糸金融
第2階層目次タイトル 第三節 今井館三ツ丸製糸所時代の製糸金融
第1階層目次タイトル 第八章 明治後期諏訪製糸業の史的展開
第2階層目次タイトル 第一節 明治三〇年代山梨県における購繭活動の様態
第2階層目次タイトル 第二節 明治三九年宮城県における購繭活動の様態
第2階層目次タイトル 第三節 明治四〇年代埼玉・千葉・徳島・静岡の各県における購繭活動の様態
第2階層目次タイトル 補説
第1階層目次タイトル 終章 長野県製糸業の史的特質
このページの先頭へ