| タイトル | 世界の共同主観的存在構造 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セカイ/ノ/キョウドウ/シュカンテキ/ソンザイ/コウゾウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/no/kyodo/shukanteki/sonzai/kozo |
| シリーズ名 | 岩波文庫 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ブンコ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/bunko |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600658100000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 38-122-1 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 38-122-1 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000038-000122-000001 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 006543 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 勁草書房 1972年刊に鼎談「サルトルの地平と共同主観性」を併録 |
| 著者 | 廣松/渉‖著 |
| 著者ヨミ | ヒロマツ,ワタル |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 広松/渉 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hiromatsu,Wataru |
| 記述形典拠コード | 110000841210001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000841210000 |
| 件名標目(漢字形) | 認識論 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニンシキロン |
| 件名標目(ローマ字形) | Ninshikiron |
| 件名標目(典拠コード) | 511277200000000 |
| 件名標目(漢字形) | 存在論 |
| 件名標目(カタカナ形) | ソンザイロン |
| 件名標目(ローマ字形) | Sonzairon |
| 件名標目(典拠コード) | 511121300000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥1320 |
| 内容紹介 | われわれはいかに一つの世界を共有し、その世界はどう構造化されているのか。人間を「共同主観的存在」と見る立場から、認識論の乗越えと再生を目指した廣松哲学の核心を示す主著。鼎談「サルトルの地平と共同主観性」を付載。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-381241-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-381241-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.11 |
| TRCMARCNo. | 17054794 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201711 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 552,16p |
| 大きさ | 15cm |
| 装丁コード | 21 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | B |
| NDC8版 | 115 |
| NDC9版 | 115 |
| NDC10版 | 115 |
| 図書記号 | ヒセ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2021/01/09 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2039 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2021/11/06 |
| 新継続コード | 006543 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20211112 |
| 一般的処理データ | 20171121 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20171121 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |