| タイトル | 死者と先祖の話 |
|---|---|
| タイトルヨミ | シシャ/ト/センゾ/ノ/ハナシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shisha/to/senzo/no/hanashi |
| シリーズ名 | 角川選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600792600000002 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 595 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 595 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000595 |
| 著者 | 山折/哲雄‖著 |
| 著者ヨミ | ヤマオリ,テツオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山折/哲雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamaori,Tetsuo |
| 著者標目(著者紹介) | 1931年生まれ。東北大学文学部印度哲学科卒業。宗教学者。国立歴史民俗博物館教授、国際日本文化研究センター教授、同センター所長などを歴任。「愛欲の精神史」で和辻哲郎文化賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110001024390000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001024390000 |
| 件名標目(漢字形) | 供養 |
| 件名標目(カタカナ形) | クヨウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kuyo |
| 件名標目(典拠コード) | 510656100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 生と死 |
| 件名標目(カタカナ形) | セイ/ト/シ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sei/to/shi |
| 件名標目(典拠コード) | 511052000000000 |
| 件名標目(漢字形) | 祖先崇拝 |
| 件名標目(カタカナ形) | ソセン/スウハイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Sosen/suhai |
| 件名標目(典拠コード) | 511104500000000 |
| 出版者 | KADOKAWA |
| 出版者ヨミ | カドカワ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 日本人は死をどのように受け止め、死者を供養してきたのか。折口信夫「死者の書」と柳田国男「先祖の話」を導きに、鎮魂・供養・往生・看取り等から、日本古来の信仰や死生観を見つめ直す。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-04-703594-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-04-703594-2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.12 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.12 |
| TRCMARCNo. | 17059850 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201712 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140010 |
| ページ数等 | 238p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 385.7 |
| NDC9版 | 385.7 |
| NDC10版 | 385.7 |
| 図書記号 | ヤシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 関連年表:p234〜238 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2018/02/24 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2043 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180302 |
| 一般的処理データ | 20171219 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20171219 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |