タイトル
|
迷わず書ける記者式文章術
|
タイトルヨミ
|
マヨワズ/カケル/キシャシキ/ブンショウジュツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mayowazu/kakeru/kishashiki/bunshojutsu
|
サブタイトル
|
プロが実践する4つのパターン
|
サブタイトルヨミ
|
プロ/ガ/ジッセン/スル/ヨッツ/ノ/パターン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Puro/ga/jissen/suru/yottsu/no/patan
|
著者
|
松林/薫‖著
|
著者ヨミ
|
マツバヤシ,カオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松林/薫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsubayashi,Kaoru
|
著者標目(著者紹介)
|
1973年広島市生まれ。京都大学経済学部、同修士課程修了。日本経済新聞社を経て、株式会社報道イノベーション研究所を設立。著書に「「ポスト真実」時代のネットニュースの読み方」など。
|
記述形典拠コード
|
110006959840000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006959840000
|
件名標目(漢字形)
|
文章
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bunsho
|
件名標目(典拠コード)
|
511548700000000
|
出版者
|
慶應義塾大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
著者が新聞記者時代に教わった、作文の技術や練習方法を伝授。構想を練る方法や、情報の収集法も解説する。大学やビジネスで使う固い文から、ブログなどに載せるやわらかい文まで、幅広い文章が書ける技術が身につく。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7664-2496-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7664-2496-6
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.2
|
TRCMARCNo.
|
18006607
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201802
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1808
|
出版者典拠コード
|
310000168180003
|
ページ数等
|
209p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
816
|
NDC9版
|
816
|
NDC10版
|
816
|
図書記号
|
ママ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p198〜201
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2050
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20180216
|
一般的処理データ
|
20180213 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180213
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|