トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 城!
タイトルヨミ シロ
タイトル標目(ローマ字形) Shiro
タイトル標目(全集典拠コード) 727615100000000
サブタイトル 105
サブタイトルヨミ ヒャクゴ
タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合)) 105
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Hyakugo
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 105
巻次 2巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 関ケ原の戦いから、江戸時代の終わりまで
多巻タイトルヨミ セキガハラ/ノ/タタカイ/カラ/エド/ジダイ/ノ/オワリ/マデ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Sekigahara/no/tatakai/kara/edo/jidai/no/owari/made
著者 日本城郭協会‖監修
著者ヨミ ニホン/ジョウカク/キョウカイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 日本城郭協会
著者標目(ローマ字形) Nihon/Jokaku/Kyokai
記述形典拠コード 210000036270000
著者標目(統一形典拠コード) 210000036270000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) シロ
件名標目(ローマ字形) Shiro
件名標目(典拠コード) 510974100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) シロ
学習件名標目(ローマ字形) Shiro
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540301300000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 二条城
学習件名標目(カタカナ形) ニジョウジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nijojo
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540230400000000
学習件名標目(漢字形) 江戸城
学習件名標目(カタカナ形) エドジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Edojo
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540431500000000
学習件名標目(漢字形) 彦根城
学習件名標目(カタカナ形) ヒコネジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Hikonejo
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540647400000000
学習件名標目(漢字形) 名古屋城
学習件名標目(カタカナ形) ナゴヤジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Nagoyajo
学習件名標目(ページ数) 25
学習件名標目(典拠コード) 540282200000000
学習件名標目(漢字形) 姫路城
学習件名標目(カタカナ形) ヒメジジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Himejijo
学習件名標目(ページ数) 28-31
学習件名標目(典拠コード) 540319800000000
学習件名標目(漢字形) 熊本城
学習件名標目(カタカナ形) クマモトジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Kumamotojo
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540457400000000
学習件名標目(漢字形) 犬山城
学習件名標目(カタカナ形) イヌヤマジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Inuyamajo
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540461500000000
学習件名標目(漢字形) 小田原城
学習件名標目(カタカナ形) オダワラジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Odawarajo
学習件名標目(ページ数) 67
学習件名標目(典拠コード) 540334500000000
学習件名標目(漢字形) 首里城
学習件名標目(カタカナ形) シュリジョウ
学習件名標目(ローマ字形) Shurijo
学習件名標目(ページ数) 68-69
学習件名標目(典拠コード) 540591900000000
学習件名標目(漢字形) 五稜郭
学習件名標目(カタカナ形) ゴリョウカク
学習件名標目(ローマ字形) Goryokaku
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540231100000000
出版者 フレーベル館
出版者ヨミ フレーベルカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Fureberukan
本体価格 ¥4500
内容紹介 古代から近世まで、その城がもっとも輝いていた時代順に並べ、歴史上の出来事や重要人物と関連させながら紹介。2巻は、関ケ原の戦いで西軍の本拠地になった大垣城から、開国した江戸幕府最後の城・五稜郭までを取り上げる。
児童内容紹介 日本の城が古代からどのように発展してきたのかをわかりやすく解説するために、年代を追って紹介(しょうかい)。天下分け目の戦いの舞台(ぶたい)となった大垣城(おおがきじょう)から、江戸(えど)幕府最後の城・五稜郭(ごりょうかく)まで、城のすがたの変化を、写真や復元図を見て楽しむことができます。
ジャンル名 56
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13桁) 978-4-577-04566-4
ISBN(10桁) 978-4-577-04566-4
ISBNに対応する出版年月 2018.2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2018.2
TRCMARCNo. 18007905
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201802
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7346
出版者典拠コード 310000194460000
ページ数等 79p
大きさ 31cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 521.82
NDC9版 521.823
NDC10版 521.823
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 2051
配本回数 全2巻2配完結
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20180223
一般的処理データ 20180221 2018 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180221
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ