| タイトル | インド哲学10講 |
|---|---|
| タイトルヨミ | インド/テツガク/ジッコウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Indo/tetsugaku/jikko |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | インド/テツガク/10コウ |
| シリーズ名 | 岩波新書 新赤版 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/シンショ/シンアカバン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/shinsho/shin'akaban |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 600657300000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1709 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1709 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001709 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004663 |
| 著者 | 赤松/明彦‖著 |
| 著者ヨミ | アカマツ,アキヒコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 赤松/明彦 |
| 著者標目(ローマ字形) | Akamatsu,Akihiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1953年京都府生まれ。パリ第3大学大学院博士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授。専攻はインド哲学。著書に「バガヴァッド・ギーター」「楼蘭王国」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001174520000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001174520000 |
| 件名標目(漢字形) | インド哲学 |
| 件名標目(カタカナ形) | インド/テツガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Indo/tetsugaku |
| 件名標目(典拠コード) | 510108000000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥840 |
| 内容紹介 | 難解と思われがちなインド哲学のおもしろさと広がりを捉える入門書。世界の成り立ち、存在と認識、物質と精神、業と因果、言葉それ自体についての深い思索の軌跡を、原典読解をふまえながら考察する。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030010060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-431709-8 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-431709-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.3 |
| TRCMARCNo. | 18014965 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201803 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 3,241,14p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 装丁コード | 21 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 126 |
| NDC9版 | 126 |
| NDC10版 | 126 |
| 図書記号 | アイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 略年表:巻末p1〜3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2056 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2018/04/28 |
| 新継続コード | 004663 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180511 |
| 最終更新日付 | 20180330 |
| 一般的処理データ | 20180327 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180327 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |