トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル お茶の大研究
タイトルヨミ オチャ/ノ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Ocha/no/daikenkyu
サブタイトル おいしいいれ方から歴史まで
サブタイトルヨミ オイシイ/イレカタ/カラ/レキシ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Oishii/irekata/kara/rekishi/made
著者 大森/正司‖監修
著者ヨミ オオモリ,マサシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大森/正司
著者標目(ローマ字形) Omori,Masashi
記述形典拠コード 110000204590000
著者標目(統一形典拠コード) 110000204590000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) チャ
件名標目(ローマ字形) Cha
件名標目(典拠コード) 511152400000000
学習件名標目(漢字形) ちゃ(茶)
学習件名標目(カタカナ形) チャ
学習件名標目(ローマ字形) Cha
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540518700000000
学習件名標目(漢字形) 食生活の歴史
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ/ノ/レキシ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu/no/rekishi
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540589900000000
学習件名標目(漢字形) 茶道
学習件名標目(カタカナ形) チャドウ
学習件名標目(ローマ字形) Chado
学習件名標目(ページ数) 18
学習件名標目(典拠コード) 540518800000000
学習件名標目(漢字形) かん詰・びん詰
学習件名標目(カタカナ形) カンヅメ/ビンヅメ
学習件名標目(ローマ字形) Kanzume/binzume
学習件名標目(ページ数) 25
学習件名標目(典拠コード) 540019300000000
学習件名標目(漢字形) 栄養素
学習件名標目(カタカナ形) エイヨウソ
学習件名標目(ローマ字形) Eiyoso
学習件名標目(ページ数) 30
学習件名標目(典拠コード) 540407200000000
学習件名標目(漢字形) 農産製造
学習件名標目(カタカナ形) ノウサン/セイゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Nosan/seizo
学習件名標目(ページ数) 35
学習件名標目(典拠コード) 540547300000000
学習件名標目(漢字形) ハーブ
学習件名標目(カタカナ形) ハーブ
学習件名標目(ローマ字形) Habu
学習件名標目(ページ数) 52
学習件名標目(典拠コード) 540154400000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥2800
内容紹介 「チャイ」で有名な国ってどこ? 「お茶の子さいさい」の「お茶の子」ってなに? 私たちが日頃よく飲むお茶のおいしいいれ方から歴史、効能、世界で飲まれているさまざまなお茶まで、お茶の全てがわかる大研究。
児童内容紹介 中国・雲南省で生まれたとされるお茶文化は、まず中国全土に広がり、日本にやってきたのは、遣唐使によって煎茶がもたらされたといわれています。栄西は抹茶を、明恵上人は茶の栽培を全国にひろめました。くらしとお茶、お茶と栄養、生産工程で名前が変わるお茶、各国のお茶の飲み方、おもな産地と銘柄、日本語とのかかわりなども分かります。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 220010170020
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(10桁) 4-569-68543-9
ISBNに対応する出版年月 2005.6
TRCMARCNo. 05026069
Gコード 31540638
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200506
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 79p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 619.8
NDC9版 619.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1424
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20131108
一般的処理データ 20050524 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050524
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ