| タイトル | 大阪万博が日本の都市を変えた |
|---|---|
| タイトルヨミ | オオサカ/バンパク/ガ/ニホン/ノ/トシ/オ/カエタ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Osaka/banpaku/ga/nihon/no/toshi/o/kaeta |
| サブタイトル | 工業文明の功罪と「輝く森」の誕生 |
| サブタイトルヨミ | コウギョウ/ブンメイ/ノ/コウザイ/ト/カガヤク/モリ/ノ/タンジョウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kogyo/bunmei/no/kozai/to/kagayaku/mori/no/tanjo |
| 著者 | 吉村/元男‖著 |
| 著者ヨミ | ヨシムラ,モトオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉村/元男 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoshimura,Moto |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年京都市生まれ。京都大学農学部林学科卒業。環境事業計画研究所会長。「万博記念公園の森の基本設計」で日本造園学会賞を受賞。著書に「都市は野生でよみがえる」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001082050000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001082050000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本万国博覧会記念公園 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/バンコク/ハクランカイ/キネン/コウエン |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bankoku/hakurankai/kinen/koen |
| 件名標目(典拠コード) | 511959400000000 |
| 件名標目(漢字形) | 万国博覧会-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | バンコク/ハクランカイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bankoku/hakurankai-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511822910010000 |
| 出版者 | ミネルヴァ書房 |
| 出版者ヨミ | ミネルヴァ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mineruba/Shobo |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 1970年、大阪万博。その開催のために切り開かれ、更地となった会場の跡地が森に生まれ変わるという奇跡は、いかに可能になったのか。万国博覧会や都市における公園の歩みを振り返り、「万博の森」誕生の意義を解き明かす。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120060060000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-623-07764-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-623-07764-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.7 |
| TRCMARCNo. | 18033167 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201807 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8028 |
| 出版者典拠コード | 310000198360000 |
| ページ数等 | 22,309,9p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 518.85 |
| NDC9版 | 518.85 |
| NDC10版 | 518.85 |
| 図書記号 | ヨオ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p271〜274 年表:p281〜309 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2071 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180720 |
| 一般的処理データ | 20180717 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180717 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |