もっとくわしいないよう

タイトル ネットワークシステムの基礎
タイトルヨミ ネットワーク/システム/ノ/キソ
タイトル標目(ローマ字形) Nettowaku/shisutemu/no/kiso
シリーズ名 シリーズ現代工学入門
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/ゲンダイ/コウガク/ニュウモン
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/gendai/kogaku/nyumon
シリーズ名標目(典拠コード) 606979600000000
版および書誌的来歴に関する注記 「岩波講座現代工学の基礎 5情報系5」(2000年刊)の改題
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) イワナミ/コウザ/ゲンダイ/コウガク/ノ/キソ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Iwanami/koza/gendai/kogaku/no/kiso
著者 白鳥/則郎‖著
著者ヨミ シラトリ,ノリオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 白鳥/則郎
著者標目(ローマ字形) Shiratori,Norio
著者標目(著者紹介) 1946年生まれ。東北大学電気通信研究所教授。専門はネットワークシステム、コミュニケーション論、システムソフトウェア。
記述形典拠コード 110000515100000
著者標目(統一形典拠コード) 110000515100000
件名標目(漢字形) コンピュータネットワーク
件名標目(カタカナ形) コンピュータ/ネットワーク
件名標目(ローマ字形) Konpyuta/nettowaku
件名標目(典拠コード) 510157100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2800
内容紹介 通信プロトコル、アーキテクチャ、並列・分散処理技術など、ネットワークシステムの構築に必須の知識を解説した入門書。基盤技術のしくみと機能がしっかり理解できる。
ジャンル名 00
ジャンル名(図書詳細) 110080000000
ISBN(10桁) 4-00-006939-X
ISBNに対応する出版年月 2005.6
TRCMARCNo. 05029080
Gコード 31545679
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200506
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 7,178p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 547.48
NDC9版 547.483
図書記号 シネ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
『週刊新刊全点案内』号数 1427
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20161216
一般的処理データ 20050613 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050613
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 グローバル社会の情報ネットワーク
第2階層目次タイトル 1.1 情報ネットワークとは
第2階層目次タイトル 1.2 グローバル社会
第1階層目次タイトル 2 通信ネットワーク
第2階層目次タイトル 2.1 ネットワークの形態
第2階層目次タイトル 2.2 通信ネットワークの役割
第2階層目次タイトル 2.3 通信ネットワークの交換方式
第1階層目次タイトル 3 通信プロトコルの基礎
第2階層目次タイトル 3.1 通信プロトコル
第2階層目次タイトル 3.2 フロー制御
第2階層目次タイトル 3.3 ルーチング
第2階層目次タイトル 3.4 順序制御
第2階層目次タイトル 3.5 誤り制御
第2階層目次タイトル 3.6 優先制御
第2階層目次タイトル 3.7 コネクションと通信方式
第1階層目次タイトル 4 無線通信の基礎
第2階層目次タイトル 4.1 無線通信システム
第2階層目次タイトル 4.2 電波の性質
第2階層目次タイトル 4.3 ディジタル伝送方式
第2階層目次タイトル 4.4 帯域伝送方式
第2階層目次タイトル 4.5 媒体アクセス方式
第2階層目次タイトル 4.6 移動体通信網
第1階層目次タイトル 5 ネットワークアーキテクチャ
第2階層目次タイトル 5.1 ネットワークアーキテクチャとは
第2階層目次タイトル 5.2 プロトコル,サービスとインタフェース
第2階層目次タイトル 5.3 OSI参照モデル
第1階層目次タイトル 6 ローカルエリアネットワーク
第2階層目次タイトル 6.1 LANとは
第2階層目次タイトル 6.2 LANのトポロジー
第2階層目次タイトル 6.3 アクセス制御方式
第2階層目次タイトル 6.4 LANのアーキテクチャ
第2階層目次タイトル 6.5 ネットワークの相互接続
第1階層目次タイトル 7 インターネット
第2階層目次タイトル 7.1 インターネットの誕生
第2階層目次タイトル 7.2 インターネットの動向
第2階層目次タイトル 7.3 TCP/IPモデル
第2階層目次タイトル 7.4 ネットワーク層(IP:インターネットプロトコル)
第2階層目次タイトル 7.5 トランスポート層
第2階層目次タイトル 7.6 アプリケーション層
第2階層目次タイトル 7.7 次世代インターネット
第1階層目次タイトル 8 分散システム
第2階層目次タイトル 8.1 並列処置と分散処理
第2階層目次タイトル 8.2 分散システム
第2階層目次タイトル 8.3 基本技術
第2階層目次タイトル 8.4 システム技術
第2階層目次タイトル 8.5 暗号技術
第1階層目次タイトル 9 性能評価
第2階層目次タイトル 9.1 評価基準
第2階層目次タイトル 9.2 待ち行列理論
第2階層目次タイトル 9.3 M/M/1(∞)型システム
第2階層目次タイトル 9.4 M/M/1(N)型システム
第1階層目次タイトル 10 社会情報システム
第2階層目次タイトル 10.1 モバイルコミュニケーション
第2階層目次タイトル 10.2 インターネットコミュニケーション
第2階層目次タイトル 10.3 電子認証
第2階層目次タイトル 10.4 サイバーコミュニティと倫理
このページの先頭へ