タイトル | 産婆と産院の日本近代 |
---|---|
タイトルヨミ | サンバ/ト/サンイン/ノ/ニホン/キンダイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sanba/to/san'in/no/nihon/kindai |
著者 | 大出/春江‖著 |
著者ヨミ | オオデ,ハルエ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大出/春江 |
著者標目(ローマ字形) | Ode,Harue |
著者標目(著者紹介) | 大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学。編著に「看取りの文化とケアの社会学」など。 |
記述形典拠コード | 110004433960000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004433960000 |
件名標目(漢字形) | 助産師-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ジョサンシ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Josanshi-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510935010040000 |
出版者 | 青弓社 |
出版者ヨミ | セイキュウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Seikyusha |
本体価格 | ¥2800 |
内容紹介 | 「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性とは? 戦前から戦後、そして現在に至る産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。 |
ジャンル名 | 41 |
ジャンル名(図書詳細) | 140010000000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7872-3440-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-7872-3440-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.9 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.9 |
TRCMARCNo. | 18044161 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201809 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4065 |
出版者典拠コード | 310000180360000 |
ページ数等 | 332p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 495.9 |
NDC9版 | 495.9 |
NDC10版 | 495.9 |
図書記号 | オサ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2080 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | B |
最終更新日付 | 20180928 |
一般的処理データ | 20180927 2018 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180927 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
タイトル | 産婆・助産婦・助産師の近代 |
---|---|
タイトル(カタカナ形) | サンバ/ジョサンプ/ジョサンシ/ノ/キンダイ |
タイトル(ローマ字形) | Sanba/josanpu/josanshi/no/kindai |
収録ページ | 15-68 |
タイトル | 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待 |
タイトル(カタカナ形) | メイジキ/ニホン/ノ/ジョサンプ/ニ/ムケル/イシ/ノ/トウセイ/ト/キタイ |
タイトル(ローマ字形) | Meijiki/nihon/no/josanpu/ni/mukeru/ishi/no/tosei/to/kitai |
タイトル関連情報 | 出産の正常と異常の境界をめぐって |
収録ページ | 69-96 |
タイトル | 性と出産の近代と社会統制 |
タイトル(カタカナ形) | セイ/ト/シュッサン/ノ/キンダイ/ト/シャカイ/トウセイ |
タイトル(ローマ字形) | Sei/to/shussan/no/kindai/to/shakai/tosei |
タイトル関連情報 | 雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路 |
収録ページ | 97-176 |
タイトル | 産婆の近代と出産の医療化 |
タイトル(カタカナ形) | サンバ/ノ/キンダイ/ト/シュッサン/ノ/イリョウカ |
タイトル(ローマ字形) | Sanba/no/kindai/to/shussan/no/iryoka |
タイトル関連情報 | 「助産之栞」を口述史料として読む |
収録ページ | 177-219 |
タイトル | 産師法制定運動の興隆と終焉 |
タイトル(カタカナ形) | サンシホウ/セイテイ/ウンドウ/ノ/コウリュウ/ト/シュウエン |
タイトル(ローマ字形) | Sanshiho/seitei/undo/no/koryu/to/shuen |
収録ページ | 220-254 |
タイトル | 出産の戦後史 |
タイトル(カタカナ形) | シュッサン/ノ/センゴシ |
タイトル(ローマ字形) | Shussan/no/sengoshi |
収録ページ | 255-287 |
タイトル | 戦後の助産婦教育 |
タイトル(カタカナ形) | センゴ/ノ/ジョサンプ/キョウイク |
タイトル(ローマ字形) | Sengo/no/josanpu/kyoiku |
収録ページ | 288-299 |
タイトル | 「助産」という実践を見えなくさせたもの |
タイトル(カタカナ形) | ジョサン/ト/イウ/ジッセン/オ/ミエナク/サセタ/モノ |
タイトル(ローマ字形) | Josan/to/iu/jissen/o/mienaku/saseta/mono |
タイトル関連情報 | 助産所と助産施設の違いを中心に |
収録ページ | 300-326 |