| タイトル | 日本のダム美 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/ダムビ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/damubi |
| サブタイトル | 近代化を支えた石積み堰堤 |
| サブタイトルヨミ | キンダイカ/オ/ササエタ/イシズミ/エンテイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kindaika/o/sasaeta/ishizumi/entei |
| シリーズ名 | シリーズ・ニッポン再発見 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/ニッポン/サイハッケン |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/nippon/saihakken |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608999900000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 10 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 10 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000010 |
| 形態に関する注記 | 付:日本で建設された石積み堰堤目録(1枚) |
| 著者 | 川崎/秀明‖著 |
| 著者ヨミ | カワサキ,ヒデアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川崎/秀明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawasaki,Hideaki |
| 著者標目(著者紹介) | 1956年生まれ。九州大学大学院修了。エンジニア。旧建設省を経て、財団法人ダム技術センター首席研究員(兼研究第1部長)。 |
| 記述形典拠コード | 110007426260000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007426260000 |
| 件名標目(漢字形) | ダム |
| 件名標目(カタカナ形) | ダム |
| 件名標目(ローマ字形) | Damu |
| 件名標目(典拠コード) | 510304700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 石積み工 |
| 件名標目(カタカナ形) | イシズミコウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ishizumiko |
| 件名標目(典拠コード) | 511603400000000 |
| 出版者 | ミネルヴァ書房 |
| 出版者ヨミ | ミネルヴァ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mineruba/Shobo |
| 本体価格 | ¥2200 |
| 内容紹介 | 明治、大正、昭和初期の石積み堰堤建設の歴史や技術を、その「用・強・美」とともに語りながら、現在の補修や石積みの復活、全国の主要な石積み堰堤を紹介する。折り込み「日本で建設された石積み堰堤目録」付き。 |
| ジャンル名 | 56 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120060050000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-623-08312-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-623-08312-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.10 |
| TRCMARCNo. | 18045754 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201810 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8028 |
| 出版者典拠コード | 310000198360000 |
| ページ数等 | 314,4p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 517.72 |
| NDC9版 | 517.72 |
| NDC10版 | 517.72 |
| 図書記号 | カニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p314 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2081 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20181005 |
| 一般的処理データ | 20181003 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20181003 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |