タイトル
|
日本哲学史
|
タイトルヨミ
|
ニホン/テツガクシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/tetsugakushi
|
並列タイトル
|
The History of Japanese Philosophy
|
著者
|
藤田/正勝‖著
|
著者ヨミ
|
フジタ,マサカツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤田/正勝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujita,Masakatsu
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年生まれ。京都大学名誉教授。著書に「西田幾多郎」「哲学のヒント」「日本文化をよむ」など。
|
記述形典拠コード
|
110000861400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000861400000
|
件名標目(漢字形)
|
日本思想-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/シソウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/shiso-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395510020000
|
出版者
|
昭和堂
|
出版者ヨミ
|
ショウワドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Showado
|
本体価格
|
¥3800
|
内容紹介
|
西洋の哲学に触れて以降、日本では、哲学はどのように受けとめられ、受け入れられていったのか。そこからどのように独自の思索が展開したのか。日本近現代の思索の脈流を叙述し、日本哲学の全体像を明らかにする。
|
ジャンル名
|
10
|
ジャンル名(図書詳細)
|
030010040000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8122-1736-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8122-1736-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.10
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2018.10
|
TRCMARCNo.
|
18047296
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201810
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3474
|
出版者典拠コード
|
310000176940000
|
ページ数等
|
12,498,16p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
121.6
|
NDC9版
|
121.6
|
NDC10版
|
121.6
|
図書記号
|
フニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p476〜498
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2018/11/03
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2083
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20181109
|
一般的処理データ
|
20181012 2018 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181012
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|