トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本画の歴史
タイトルヨミ ニホンガ/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Nihonga/no/rekishi
タイトル標目(全集典拠コード) 728105900000000
サブタイトル カラー版
サブタイトルヨミ カラーバン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Karaban
巻次 近代篇
巻次ヨミ キンダイヘン
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) キンダイヘン
シリーズ名 中公新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2513
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 2513
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002513
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
多巻タイトル 狩野派の崩壊から院展・官展の隆盛まで
多巻タイトルヨミ カノウハ/ノ/ホウカイ/カラ/インテン/カンテン/ノ/リュウセイ/マデ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kanoha/no/hokai/kara/inten/kanten/no/ryusei/made
著者 草薙/奈津子‖著
著者ヨミ クサナギ,ナツコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 草薙/奈津子
著者標目(ローマ字形) Kusanagi,Natsuko
著者標目(著者紹介) 慶應義塾大学文学部哲学科卒業。平塚市美術館館長。著書に「院展100年の名画」「女性画家の全貌。」「美術館へ行こう」など。
記述形典拠コード 110000349490000
著者標目(統一形典拠コード) 110000349490000
件名標目(漢字形) 日本画-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホンガ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihonga-rekishi
件名標目(典拠コード) 510394710080000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
本体価格 ¥920
内容紹介 開国後、日本伝統の絵画は「日本画」と称した。幕末の横浜浮世絵や南画から、国家主導で堂々たる作品が制作された明治期、そして今村紫紅に代表されるのびやかな画風の大正期を描く。平塚市美術館の館長講座に加筆し書籍化。
ジャンル名 70
ジャンル名(図書詳細) 160040020000
ISBN(13桁) 978-4-12-102513-5
ISBN(10桁) 978-4-12-102513-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2018.11
ISBNに対応する出版年月 2018.11
TRCMARCNo. 18052881
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201811
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者典拠コード 310000183390001
ページ数等 13,219p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 C
特殊な刊行形態区分 S
NDC8版 721.9
NDC9版 721.9
NDC10版 721.9
図書記号 クニ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 年譜:p213〜216 文献:p217〜219
掲載紙 日本経済新聞
掲載日 2019/01/12
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2095
『週刊新刊全点案内』号数 2088
新継続コード 005344
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20190118
一般的処理データ 20181119 2018 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20181119
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ