| タイトル | 電気回路が一番わかる |
|---|---|
| タイトルヨミ | デンキ/カイロ/ガ/イチバン/ワカル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Denki/kairo/ga/ichiban/wakaru |
| サブタイトル | 直流と交流の違いから複素数まで理解できる |
| サブタイトルヨミ | チョクリュウ/ト/コウリュウ/ノ/チガイ/カラ/フクソスウ/マデ/リカイ/デキル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chokuryu/to/koryu/no/chigai/kara/fukusosu/made/rikai/dekiru |
| シリーズ名 | しくみ図解 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シクミ/ズカイ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shikumi/zukai |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607873500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 063 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 63 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000063 |
| 著者 | 有馬/良知‖著 |
| 著者ヨミ | アリマ,ヨシトモ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 有馬/良知 |
| 著者標目(ローマ字形) | Arima,Yoshitomo |
| 著者標目(著者紹介) | 1977年東京生まれ。技術士(電気電子部門)、第1種電気主任技術者(電験1種合格)、建築設備士、エネルギー管理士。大規模建築物における電気設備の工事計画や維持管理などに従事。 |
| 記述形典拠コード | 110006306240000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006306240000 |
| 件名標目(漢字形) | 電気回路 |
| 件名標目(カタカナ形) | デンキ/カイロ |
| 件名標目(ローマ字形) | Denki/kairo |
| 件名標目(典拠コード) | 511209000000000 |
| 出版者 | 技術評論社 |
| 出版者ヨミ | ギジュツ/ヒョウロンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gijutsu/Hyoronsha |
| 本体価格 | ¥1880 |
| 内容紹介 | 電気の基本や直流と交流の違いを説明し、なぜ交流の電気回路の解析に複素数が必要なのかや、複素数を理解し、使いこなすコツ、実際に活用するにはどう扱うかを解説する。電気公式集、用語索引つき。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-297-10255-5 |
| ISBN(10桁) | 978-4-297-10255-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.12 |
| TRCMARCNo. | 18054246 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201812 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1477 |
| 出版者典拠コード | 310000166720000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 541.1 |
| NDC9版 | 541.1 |
| NDC10版 | 541.1 |
| 図書記号 | アデ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p170 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2089 |
| ベルグループコード | 11 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20181130 |
| 一般的処理データ | 20181122 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20181122 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |