| タイトル | 源氏物語越境論 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンジ/モノガタリ/エッキョウロン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Genji/monogatari/ekkyoron |
| サブタイトル | 唐物表象と物語享受の諸相 |
| サブタイトルヨミ | カラモノ/ヒョウショウ/ト/モノガタリ/キョウジュ/ノ/ショソウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Karamono/hyosho/to/monogatari/kyoju/no/shoso |
| 著者 | 河添/房江‖著 |
| 著者ヨミ | カワゾエ,フサエ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 河添/房江 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawazoe,Fusae |
| 著者標目(著者紹介) | 1953年生まれ。東京大学大学院人文科学系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京学芸大学教育学部教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に「源氏物語表現史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001839890000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001839890000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 紫式部 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Murasakishikibu |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ムラサキシキブ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000981830000 |
| 件名標目(漢字形) | 源氏物語 |
| 件名標目(カタカナ形) | ゲンジ/モノガタリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Genji/monogatari |
| 件名標目(典拠コード) | 530155700000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥11000 |
| 内容紹介 | 古代から現代まで、様々な領域に越境を続けてきた「源氏物語」。唐物表象をはじめ作品そのものに織り込まれている異文化接触の痕跡と、図像化や翻訳などメディアの上での多様な変奏などを考察し、「源氏物語」の生命力に迫る。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-061306-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-061306-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.12 |
| TRCMARCNo. | 18057573 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201812 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 13,420,9p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 913.36 |
| NDC9版 | 913.36 |
| NDC10版 | 913.36 |
| 図書記号 | カゲム |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2091 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20181214 |
| 一般的処理データ | 20181213 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20181213 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |