| タイトル | 徒然草の誕生 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツレズレグサ/ノ/タンジョウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tsurezuregusa/no/tanjo |
| サブタイトル | 中世文学表現史序説 |
| サブタイトルヨミ | チュウセイ/ブンガク/ヒョウゲンシ/ジョセツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chusei/bungaku/hyogenshi/josetsu |
| 著者 | 中野/貴文‖著 |
| 著者ヨミ | ナカノ,タカフミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中野/貴文 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakano,Takafumi |
| 著者標目(著者紹介) | 1973年山口県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。東京女子大学現代教養学部教授。日本中世文学専攻。 |
| 記述形典拠コード | 110004776650000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004776650000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/兼好 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Yoshida,Kenko |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヨシダ,ケンコウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001072470000 |
| 件名標目(漢字形) | 徒然草 |
| 件名標目(カタカナ形) | ツレズレグサ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tsurezuregusa |
| 件名標目(典拠コード) | 530240400000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥9000 |
| 内容紹介 | それは何のために、いかにして書かれたのか。消息文や楽書、教訓書など、先行する様々なテクストとの格闘を通して、書き記すという行為の可能性を広げていった「徒然草」の姿を、時代の中に描き出す。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-001410-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-001410-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.2 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.2 |
| TRCMARCNo. | 19010016 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201902 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 6,333,4p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 914.45 |
| NDC9版 | 914.45 |
| NDC10版 | 914.45 |
| 図書記号 | ナツヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2102 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20190308 |
| 一般的処理データ | 20190304 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190304 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |