トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル インタラクションの理解とデザイン
タイトルヨミ インタラクション/ノ/リカイ/ト/デザイン
タイトル標目(ローマ字形) Intarakushon/no/rikai/to/dezain
シリーズ名 シリーズ現代工学入門
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/ゲンダイ/コウガク/ニュウモン
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/gendai/kogaku/nyumon
シリーズ名標目(典拠コード) 606979600000000
版および書誌的来歴に関する注記 「岩波講座現代工学の基礎 6情報系7」(2000年刊)の改題
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) イワナミ/コウザ/ゲンダイ/コウガク/ノ/キソ
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) Iwanami/koza/gendai/kogaku/no/kiso
著者 西田/豊明‖著
著者ヨミ ニシダ,トヨアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 西田/豊明
著者標目(ローマ字形) Nishida,Toyoaki
著者標目(付記事項(生没年)) 1954〜
著者標目(著者紹介) 1954年生まれ。京都大学大学院情報学研究科教授(知能情報学専攻)。専門は、人工知能、知識工学、インタラクティブ情報学。
記述形典拠コード 110000751940000
著者標目(統一形典拠コード) 110000751940000
件名標目(漢字形) コミュニケーション
件名標目(カタカナ形) コミュニケーション
件名標目(ローマ字形) Komyunikeshon
件名標目(典拠コード) 510152800000000
件名標目(漢字形) 認知科学
件名標目(カタカナ形) ニンチ/カガク
件名標目(ローマ字形) Ninchi/kagaku
件名標目(典拠コード) 511277400000000
件名標目(漢字形) 人工知能
件名標目(カタカナ形) ジンコウ/チノウ
件名標目(ローマ字形) Jinko/chino
件名標目(典拠コード) 511271700000000
件名標目(漢字形) ユーザーインターフェース(コンピュータ)
件名標目(カタカナ形) ユーザー/インターフェース(コンピュータ)
件名標目(ローマ字形) Yuza/intafesu(konpyuta)
件名標目(典拠コード) 510261900000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥2600
内容紹介 コミュニケーションの観点から人工システムを理解し、構築する方法論を学ぶ。言語学、認知科学、情報工学などの知見を統合し開拓された、清新で魅力的な学問分野を紹介する入門書。
ジャンル名 00
ISBN(10桁) 4-00-006941-1
ISBNに対応する出版年月 2005.7
TRCMARCNo. 05035022
Gコード 31560779
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2005.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200507
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 9,164p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
NDC8版 007.1
NDC9版 007.1
図書記号 ニイ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p145〜155
『週刊新刊全点案内』号数 1431
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20050715
一般的処理データ 20050712 2005 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050712
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 インタラクションのとらえ方
第2階層目次タイトル 1.1 人工システムとインタラクション
第2階層目次タイトル 1.2 会話
第2階層目次タイトル 1.3 会話システム
第2階層目次タイトル 1.4 インタラクションとコミュニケーション
第2階層目次タイトル 1.5 本書の構成
第1階層目次タイトル 2 インタラクションのモダリティ
第2階層目次タイトル 2.1 インタラクションを構成するモダリティ
第2階層目次タイトル 2.2 言語メディア
第2階層目次タイトル 2.3 非言語メディア
第1階層目次タイトル 3 インタラクションの認知行動モデル
第2階層目次タイトル 3.1 人間の情報処理モデル
第2階層目次タイトル 3.2 インタラクションの生態学的モデル
第2階層目次タイトル 3.3 ソーシャルインタラクション
第1階層目次タイトル 4 インタラクションのアーキテクチャ
第2階層目次タイトル 4.1 人間とコンピュータのインタラクション
第2階層目次タイトル 4.2 エージェント
第2階層目次タイトル 4.3 人工環境のデザイン
第2階層目次タイトル 4.4 人間どうしのインタラクションの支援
第1階層目次タイトル 5 インタラクティブなシステムの開発
第2階層目次タイトル 5.1 インタラクティブなシステムの開発モデル
第2階層目次タイトル 5.2 インタラクティブなシステムの実現のためのアルゴリズム
第2階層目次タイトル 5.3 インタラクティブなシステムの評価
第1階層目次タイトル 6 インタラクションの研究に向けて
このページの先頭へ