タイトル
|
どんぐりの生物学
|
タイトルヨミ
|
ドングリ/ノ/セイブツガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Donguri/no/seibutsugaku
|
サブタイトル
|
ブナ科植物の多様性と適応戦略
|
サブタイトルヨミ
|
ブナカ/ショクブツ/ノ/タヨウセイ/ト/テキオウ/センリャク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Bunaka/shokubutsu/no/tayosei/to/tekio/senryaku
|
シリーズ名
|
学術選書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ガクジュツ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Gakujutsu/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607176700000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
088
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
88
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000088
|
著者
|
原/正利‖著
|
著者ヨミ
|
ハラ,マサトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
原/正利
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hara,Masatoshi
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年東京都生まれ。東北大学大学院理学研究科生物学専攻の全課程を修了、理学博士。専門は森林生態学、植生学。国立歴史民俗博物館客員教授ほか。著書に「ブナ林の自然史」など。
|
記述形典拠コード
|
110002676330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002676330000
|
件名標目(漢字形)
|
ぶな
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブナ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Buna
|
件名標目(典拠コード)
|
510079700000000
|
件名標目(漢字形)
|
どんぐり
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドングリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Donguri
|
件名標目(典拠コード)
|
510078300000000
|
出版者
|
京都大学学術出版会
|
出版者ヨミ
|
キョウト/ダイガク/ガクジュツ/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyoto/Daigaku/Gakujutsu/Shuppankai
|
本体価格
|
¥2000
|
内容紹介
|
どんぐりについて知ることは、森の生態系について知ること。古植物学や分類学、形態学、生態学など様々な側面から、どんぐりとは何かを検証。昆虫や動物、菌類などの生物と関係しながら進化してきた、その特性を明らかにする。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130080020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-8140-0208-5
|
ISBN(10桁)
|
978-4-8140-0208-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.4
|
TRCMARCNo.
|
19016130
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1608
|
出版者典拠コード
|
310000167660000
|
ページ数等
|
16,305p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
479.56
|
NDC9版
|
479.565
|
NDC10版
|
479.565
|
図書記号
|
ハド
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p271〜299
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2106
|
ベルグループコード
|
16
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20190405
|
一般的処理データ
|
20190403 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190403
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|