タイトル
|
見仏記
|
タイトルヨミ
|
ケンブツキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kenbutsuki
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
721870700000001
|
巻次
|
道草篇
|
巻次ヨミ
|
ミチクサヘン
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
ミチクサヘン
|
タイトル標目(全集コード)
|
017344
|
著作(漢字形)
|
見仏記
|
著作(カタカナ形)
|
ケンブツキ
|
著作(ローマ字形)
|
Kenbutsuki
|
著作(典拠コード)
|
800000083530000
|
著者
|
いとう/せいこう‖著
|
著者ヨミ
|
イトウ,セイコウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
いとう/せいこう
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ito,Seiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年東京都生まれ。編集者を経て作家、クリエイター。
|
記述形典拠コード
|
110000100030000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000100030000
|
著者
|
みうら/じゅん‖著
|
著者ヨミ
|
ミウラ,ジュン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
みうら/じゅん
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miura,Jun
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年京都府生まれ。イラストレーター、作家、ミュージシャン。2018年仏教伝道文化賞沼田奨励賞を受賞。
|
記述形典拠コード
|
110000936590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000936590000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810100000
|
件名標目(漢字形)
|
仏像
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsuzo
|
件名標目(典拠コード)
|
511358300000000
|
出版者
|
KADOKAWA
|
出版者ヨミ
|
カドカワ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa
|
本体価格
|
¥1700
|
内容紹介
|
「見仏」を極めた二人にとってはもはや、道草すら見仏の一部。恐山、大分の国東半島、そして中国峨眉山に飛びながら、時にパンダを見るだけで一日をつぶし…。寄り道多めの旅日記。『文芸カドカワ』連載を書籍化。
|
ジャンル名
|
91
|
ジャンル名(図書詳細)
|
060040000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
060050000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160030020000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-04-106430-6
|
ISBN(10桁)
|
978-4-04-106430-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.4
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.4
|
TRCMARCNo.
|
19020310
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201904
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者典拠コード
|
310000164140010
|
ページ数等
|
235p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
C
|
NDC8版
|
915.6
|
NDC9版
|
915.6
|
NDC10版
|
915.6
|
図書記号
|
イケ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2109
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20220422
|
一般的処理データ
|
20190424 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190424
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|