トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル お抹茶のすべて
タイトルヨミ オマッチャ/ノ/スベテ
タイトル標目(ローマ字形) Omatcha/no/subete
サブタイトル 宇治抹茶問屋4代目が教える
サブタイトルヨミ ウジ/マッチャ/ドンヤ/ヨンダイメ/ガ/オシエル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Uji/matcha/don'ya/yondaime/ga/oshieru
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ウジ/マッチャ/ドンヤ/4ダイメ/ガ/オシエル
サブタイトル 歴史、文化、生産、品種から味わい方まで
サブタイトルヨミ レキシ/ブンカ/セイサン/ヒンシュ/カラ/アジワイカタ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Rekishi/bunka/seisan/hinshu/kara/ajiwaikata/made
著者 桑原/秀樹‖著
著者ヨミ クワバラ,ヒデキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 桑原/秀樹
著者標目(ローマ字形) Kuwabara,Hideki
著者標目(著者紹介) 1949年京都府生まれ。早稲田大学政経学部卒業。(株)桑原善助商店代表取締役社長。「日本茶AWARD」実行委員長。紫式部市民文化賞を受賞。
記述形典拠コード 110006760690000
著者標目(統一形典拠コード) 110006760690000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) チャ
件名標目(ローマ字形) Cha
件名標目(典拠コード) 511152400000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥1800
内容紹介 現在「抹茶」はどこで、どれだけ生産されているのか? 宇治抹茶問屋4代目が、抹茶が日本に渡ってきて以来の歴史から、現在の姿までを解説。抹茶のおいしいいただき方やスイーツレシピ、抹茶の成分と栄養素なども紹介する。
ジャンル名 51
ジャンル名(図書詳細) 190060050000
ISBN(13桁) 978-4-416-61986-5
ISBN(10桁) 978-4-416-61986-5
ISBNに対応する出版年月 2019.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2019.5
TRCMARCNo. 19021525
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2019.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201905
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 175p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 619.8
NDC9版 619.8
NDC10版 619.8
図書記号 クオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p175
『週刊新刊全点案内』号数 2110
版表示 増補改訂
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
最終更新日付 20190510
一般的処理データ 20190509 2019 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20190509
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
このページの先頭へ