| タイトル | 手仕事の帝国日本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | テシゴト/ノ/テイコク/ニホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Teshigoto/no/teikoku/nihon |
| サブタイトル | 民芸・手芸・農民美術の時代 |
| サブタイトルヨミ | ミンゲイ/シュゲイ/ノウミン/ビジュツ/ノ/ジダイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mingei/shugei/nomin/bijutsu/no/jidai |
| シリーズ名 | シリーズ日本の中の世界史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シリーズ/ニホン/ノ/ナカ/ノ/セカイシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shirizu/nihon/no/naka/no/sekaishi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609375800000000 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 203144 |
| 著者 | 池田/忍‖著 |
| 著者ヨミ | イケダ,シノブ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池田/忍 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikeda,Shinobu |
| 著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。千葉大学文学部教授。著書に「日本絵画の女性像」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003003650000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003003650000 |
| 件名標目(漢字形) | 工芸-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウゲイ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kogei-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510763920340000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本美術-歴史-近代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ビジュツ-レキシ-キンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bijutsu-rekishi-kindai |
| 件名標目(典拠コード) | 510401310120000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 西洋近代との出会いによる日本美術の制度化の過程で見失われかけた手仕事。その魅力と価値に気づき、大きく変容する帝国日本において新しい「美」の創造に挑んだ美術家たちの実践と葛藤をみつめ、歴史的意義を問い直す。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160090000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-028389-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-028389-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.5 |
| TRCMARCNo. | 19025634 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201905 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 10,296p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 750.21 |
| NDC9版 | 750.21 |
| NDC10版 | 750.21 |
| 図書記号 | イテ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p275〜289 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2019/07/13 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2120 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2114 |
| 新継続コード | 203144 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190719 |
| 一般的処理データ | 20190605 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190605 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| シリーズ配本回数 | 全7巻6配 |