| タイトル | 日本の狩猟採集文化 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/シュリョウ/サイシュウ/ブンカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/shuryo/saishu/bunka |
| サブタイトル | 野生生物とともに生きる |
| サブタイトルヨミ | ヤセイ/セイブツ/ト/トモ/ニ/イキル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yasei/seibutsu/to/tomo/ni/ikiru |
| シリーズ名 | Sekaishiso seminar |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | セカイ/シソウ/ゼミナール |
| シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合)) | Sekaishiso seminar |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sekai/shiso/zeminaru |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | Sekaishiso/seminar |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601569700000000 |
| 著者 | 池谷/和信‖編 |
| 著者ヨミ | イケヤ,カズノブ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池谷/和信 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikeya,Kazunobu |
| 著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。国立民族学博物館助教授。 |
| 記述形典拠コード | 110003991870000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003991870000 |
| 著者 | 長谷川/政美‖編 |
| 著者ヨミ | ハセガワ,マサミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/政美 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Masami |
| 著者標目(著者紹介) | 1944年生まれ。東北大学理学部卒業。総合研究大学院大学教授。 |
| 記述形典拠コード | 110000786640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000786640000 |
| 件名標目(漢字形) | 狩猟-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | シュリョウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Shuryo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510907310040000 |
| 出版者 | 世界思想社 |
| 出版者ヨミ | セカイ/シソウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sekai/Shisosha |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 日本人の成り立ちから縄文人の生活、アイヌ、マタギ、山間部の狩猟儀礼、そして現代の狩猟民俗や遺跡保存の問題まで、日本列島に展開した狩猟採集文化の全体像を描き出す。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ISBN(10桁) | 4-7907-1128-5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.7 |
| TRCMARCNo. | 05037015 |
| Gコード | 31568047 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200507 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3868 |
| 出版者典拠コード | 310000179100000 |
| ページ数等 | 8,277p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 384.35 |
| NDC9版 | 384.35 |
| 図書記号 | ニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p257〜264 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1432 |
| ストックブックスコード | SS |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20050722 |
| 一般的処理データ | 20050721 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050721 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |