| タイトル | 書く技術・伝える技術 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カク/ギジュツ/ツタエル/ギジュツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kaku/gijutsu/tsutaeru/gijutsu |
| サブタイトル | 仕事の効率をグンと上げるビジネス・ライティング |
| サブタイトルヨミ | シゴト/ノ/コウリツ/オ/グン/ト/アゲル/ビジネス/ライティング |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Shigoto/no/koritsu/o/gun/to/ageru/bijinesu/raitingu |
| シリーズ名 | スーパー・ラーニング |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | スーパー/ラーニング |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Supa/raningu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607736100000000 |
| 著者 | 倉島/保美‖著 |
| 著者ヨミ | クラシマ,ヤスミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 倉島/保美 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kurashima,Yasumi |
| 著者標目(著者紹介) | 1961年東京生まれ。東京大学工学部卒業。有限会社ロジカルスキル研究所代表取締役。ライティング、プレゼンテーションなどを指導。著書に「論理が伝わる世界標準の「プレゼン術」」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003284710000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003284710000 |
| 件名標目(漢字形) | 文書-起案・起草 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブンショ-キアン/キソウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bunsho-kian/kiso |
| 件名標目(典拠コード) | 511548310010000 |
| 出版者 | あさ出版 |
| 出版者ヨミ | アサ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asa/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 「読み手に負担をかけないビジネス文章」を書けるようになるために、文章やパラグラフの構成に焦点を当て、なぜそう書くのかという理屈を丁寧に説明。書き手が考慮すべきポイントを7つに絞り、多くの例文と演習問題も掲載。 |
| ジャンル名 | 32 |
| ジャンル名(図書詳細) | 090020030030 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86667-148-2 |
| ISBN(10桁) | 978-4-86667-148-2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.6 |
| TRCMARCNo. | 19028426 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201906 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0008 |
| 出版者典拠コード | 310000452170000 |
| ページ数等 | 253p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 336.55 |
| NDC9版 | 336.55 |
| NDC10版 | 336.55 |
| 図書記号 | クカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2117 |
| 版表示 | 改訂新版 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190628 |
| 一般的処理データ | 20190621 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190621 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |