| タイトル | 安曇野の産業遺産 |
|---|---|
| タイトルヨミ | アズミノ/ノ/サンギョウ/イサン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Azumino/no/sangyo/isan |
| サブタイトル | 技術史展望 |
| サブタイトルヨミ | ギジュツシ/テンボウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gijutsushi/tenbo |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「安曇野の近代化遺産」(近代文藝社 2007年刊)の改題,加筆 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | アズミノ/ノ/キンダイカ/イサン |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Azumino/no/kindaika/isan |
| 著者 | 北野/進‖著 |
| 著者ヨミ | キタノ,ススム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北野/進 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kitano,Susumu |
| 著者標目(著者紹介) | 昭和5年長野県生まれ。東京工業専門学校(現千葉大学工学部)機械科卒業。技術史研究家、赤十字史研究家。瑞宝小綬章受章。著書に「臥雲辰致とガラ紡機」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001228000000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001228000000 |
| 件名標目(漢字形) | 技術-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ギジュツ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Gijutsu-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510635620170000 |
| 件名標目(漢字形) | 長野県-産業-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ナガノケン-サンギョウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Naganoken-sangyo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520401810390000 |
| 件名標目(漢字形) | 近代化遺産 |
| 件名標目(カタカナ形) | キンダイカ/イサン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kindaika/isan |
| 件名標目(典拠コード) | 511759100000000 |
| 出版者 | アグネ技術センター |
| 出版者ヨミ | アグネ/ギジュツ/センター |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Agune/Gijutsu/Senta |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 拾ケ堰、和時計、ガラ紡機など、安曇野の一地域の近代化遺産、江戸時代から明治、大正、昭和時代(敗戦まで)の技術文化を探求し、日本全体の技術史を洞察・展望。産業遺産を探る産業考古学に、新たな地平と展望を拓く。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-901496-97-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-901496-97-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.7 |
| TRCMARCNo. | 19030096 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201907 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0142 |
| 出版者典拠コード | 310000159300000 |
| ページ数等 | 215p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 502.152 |
| NDC9版 | 502.152 |
| NDC10版 | 502.152 |
| 図書記号 | キア |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2118 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20190705 |
| 一般的処理データ | 20190704 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190704 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |