| タイトル | 日本における書籍蒐蔵の歴史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ニ/オケル/ショセキ/シュウゾウ/ノ/レキシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/ni/okeru/shoseki/shuzo/no/rekishi |
| シリーズ名 | 読みなおす日本史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨミナオス/ニホンシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Yominaosu/nihonshi |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608518300000000 |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | ぺりかん社 1999年刊の再刊 |
| 著者 | 川瀬/一馬‖著 |
| 著者ヨミ | カワセ,カズマ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川瀬/一馬 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawase,Kazuma |
| 著者標目(著者紹介) | 1906〜99年。東京生まれ。東京文理科大学国語国文学科卒業。青山学院女子短期大学教授、五島美術館理事、阪本龍門文庫理事長などを歴任。著書に「足利学校の研究」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000304440000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000304440000 |
| 件名標目(漢字形) | 図書収集-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | トショ/シュウシュウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Tosho/shushu-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511021410010000 |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 中世の金沢文庫に始まり、豊臣秀次・徳川家康・近世大名や文人の収書、近代の安田文庫や好事家の収集と現代に到るその蔵書の歴史をたどる。書誌学の第一人者が書籍コレクションの魅力を語る。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020010000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030040 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-642-07107-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-642-07107-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.8 |
| TRCMARCNo. | 19031572 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 190315720000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201908 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| 出版者典拠コード | 310000200790000 |
| ページ数等 | 264,12p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | R |
| NDC8版 | 024.9 |
| NDC9版 | 024.9 |
| NDC10版 | 024.9 |
| 図書記号 | カニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2119 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20221209 |
| 一般的処理データ | 20190710 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190710 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |