タイトル
|
江戸文化いろはにほへと
|
タイトルヨミ
|
エド/ブンカ/イロハニホヘト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/bunka/irohanihoheto
|
サブタイトル
|
粋と芸と食と俗を知る愉しみ
|
サブタイトルヨミ
|
イキ/ト/ゲイ/ト/ショク/ト/ゾク/オ/シル/タノシミ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Iki/to/gei/to/shoku/to/zoku/o/shiru/tanoshimi
|
著者
|
越後屋/助七‖著
|
著者ヨミ
|
エチゴヤ,スケシチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
越後屋/助七
|
著者標目(ローマ字形)
|
Echigoya,Sukeshichi
|
著者標目(付記事項(専門・世系等))
|
6代目
|
著者標目(著者紹介)
|
1939年東京生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。京都「美濃吉」で修業。「駒形どぜう」に入り六代目越後屋助七を襲名。メセナ文化賞受賞。著書に「駒形どぜう六代目の浅草案内」がある。
|
記述形典拠コード
|
110004025690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004025690000
|
件名標目(漢字形)
|
東京都-風俗
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト-フウゾク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto-fuzoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520130810450000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
件名標目(漢字形)
|
東京都-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウキョウト-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tokyoto-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520130810070000
|
出版者
|
亜紀書房
|
出版者ヨミ
|
アキ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Aki/Shobo
|
本体価格
|
¥1600
|
内容紹介
|
老舗「駒形どぜう」が30年余にわたって開催してきた講演サロン「江戸文化道場」。その中から選りすぐりの江戸噺をまとめた江戸文化の入門書。江戸時代から商売を続ける日本橋、神田、銀座、赤坂などの名店も紹介する。
|
ジャンル名
|
11
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030040
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030080
|
ISBN(13桁)
|
978-4-7505-1602-8
|
ISBN(10桁)
|
978-4-7505-1602-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.8
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.8
|
TRCMARCNo.
|
19033467
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201908
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0098
|
出版者典拠コード
|
310000159030000
|
ページ数等
|
223p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
382.136
|
NDC9版
|
382.1361
|
NDC10版
|
382.1361
|
図書記号
|
エエ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載日
|
2019/09/22
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2121
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20190927
|
一般的処理データ
|
20190725 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190725
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|