トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 北極と南極の「へぇ〜」くらべてわかる地球のこと
タイトルヨミ ホッキョク/ト/ナンキョク/ノ/ヘェー/クラベテ/ワカル/チキュウ/ノ/コト
タイトル標目(ローマ字形) Hokkyoku/to/nankyoku/no/he/kurabete/wakaru/chikyu/no/koto
シリーズ名 環境ノンフィクション
シリーズ名標目(カタカナ形) カンキョウ/ノンフィクション
シリーズ名標目(ローマ字形) Kankyo/nonfikushon
シリーズ名標目(典拠コード) 609463000000000
著者 中山/由美‖文・写真
著者ヨミ ナカヤマ,ユミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中山/由美
著者標目(ローマ字形) Nakayama,Yumi
著者標目(著者紹介) 朝日新聞記者。45次南極観測越冬隊と51次夏隊に同行。東日本大震災・原発事故の連載「プロメテウスの罠」で担当した「観測中止令」で科学ジャーナリスト賞2012を受賞。
記述形典拠コード 110004365000000
著者標目(統一形典拠コード) 110004365000000
著者 秋草/愛‖絵
著者ヨミ アキクサ,アイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 秋草/愛
著者標目(ローマ字形) Akikusa,Ai
記述形典拠コード 110004401640000
著者標目(統一形典拠コード) 110004401640000
件名標目(漢字形) 北極地方
件名標目(カタカナ形) ホッキョク/チホウ
件名標目(ローマ字形) Hokkyoku/chiho
件名標目(典拠コード) 520121700000000
件名標目(漢字形) 南極地方
件名標目(カタカナ形) ナンキョク/チホウ
件名標目(ローマ字形) Nankyoku/chiho
件名標目(典拠コード) 520115100000000
学習件名標目(漢字形) 北極地方
学習件名標目(カタカナ形) ホッキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkyoku/chiho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540267200000000
学習件名標目(漢字形) 南極地方
学習件名標目(カタカナ形) ナンキョク/チホウ
学習件名標目(ローマ字形) Nankyoku/chiho
学習件名標目(典拠コード) 540271300000000
学習件名標目(漢字形) 極地
学習件名標目(カタカナ形) キョクチ
学習件名標目(ローマ字形) Kyokuchi
学習件名標目(典拠コード) 540413800000000
学習件名標目(漢字形) 地球の公転
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/ノ/コウテン
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/no/koten
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540296600000000
学習件名標目(漢字形) ペンギン
学習件名標目(カタカナ形) ペンギン
学習件名標目(ローマ字形) Pengin
学習件名標目(ページ数) 56-61
学習件名標目(典拠コード) 540182500000000
学習件名標目(漢字形) あざらし
学習件名標目(カタカナ形) アザラシ
学習件名標目(ローマ字形) Azarashi
学習件名標目(ページ数) 62
学習件名標目(典拠コード) 540067600000000
学習件名標目(漢字形) ほっきょくぐま
学習件名標目(カタカナ形) ホッキョクグマ
学習件名標目(ローマ字形) Hokkyokuguma
学習件名標目(ページ数) 82
学習件名標目(典拠コード) 540183000000000
学習件名標目(漢字形) 地球温暖化
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ/オンダンカ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu/ondanka
学習件名標目(ページ数) 86-99
学習件名標目(典拠コード) 540296500000000
学習件名標目(漢字形) オゾン層
学習件名標目(カタカナ形) オゾンソウ
学習件名標目(ローマ字形) Ozonso
学習件名標目(ページ数) 100-101
学習件名標目(典拠コード) 540087200000000
出版者 学研プラス
出版者ヨミ ガッケン/プラス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Purasu
本体価格 ¥1400
内容紹介 北極と南極、より寒いのはどっち? 女性で初めて記者として南極観測越冬隊に参加し、その後も北極と南極の両方を何度も取材してきた著者が、北極と南極のちがいや、そこから見えてくる地球環境の変化などを紹介する。
児童内容紹介 北極と南極、どちらが寒い?氷の量はどちらが多いの?動物が人間に近よってくるのはどっち?北極と南極をくらべると、にているようで、ちがうところがいっぱい!北極や南極の美しさやふしぎとともに、そこから見えてくる地球環境(かんきょう)の変化などを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130040
ISBN(13桁) 978-4-05-204698-8
ISBN(10桁) 978-4-05-204698-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2019.8
ISBNに対応する出版年月 2019.8
TRCMARCNo. 19034018
関連TRC 電子 MARC № 213030250000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2019.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201908
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440030
ページ数等 112p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 402.977
NDC9版 402.977
NDC10版 462.77
図書記号 ナホ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 2122
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20230707
一般的処理データ 20190731 2019 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20190731
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ