| タイトル | 日本捕鯨史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ホゲイシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/hogeishi |
| サブタイトル | 概説 |
| サブタイトルヨミ | ガイセツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gaisetsu |
| 著者 | 中園/成生‖著 |
| 著者ヨミ | ナカゾノ,シゲオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中園/成生 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakazono,Shigeo |
| 著者標目(著者紹介) | 1963年福岡県生まれ。熊本大学文学部(民俗学)卒業。平戸市生月町博物館・島の館学芸員。「鯨取り絵物語」で地方出版文化功労賞受賞。ほかの著書に「かくれキリシタンの起源」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003528220000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003528220000 |
| 件名標目(漢字形) | 捕鯨-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ホゲイ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hogei-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511377810020000 |
| 出版者 | 古小烏舎 |
| 出版者ヨミ | フルコガラスシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Furukogarasusha |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | 捕鯨は必要なのか-。2019年7月に商業捕鯨を再開する日本。「日本には捕鯨の歴史と伝統がある」と語られるが、どれくらいの人がその実態を理解しているのか。「鯨と日本人の歴史」を再考し、見つめ直す。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090090000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-910036-00-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-910036-00-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.7 |
| TRCMARCNo. | 19034278 |
| 出版地,頒布地等 | 福岡 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201907 |
| 出版者典拠コード | 310001627560000 |
| ページ数等 | 222p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 664.9 |
| NDC9版 | 664.9 |
| NDC10版 | 664.9 |
| 図書記号 | ナニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p218〜222 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2019/09/15 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2122 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2128 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2019/10/05 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20191011 |
| 一般的処理データ | 20190730 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190730 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |