| タイトル | トコトンやさしい核融合エネルギーの本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | トコトン/ヤサシイ/カク/ユウゴウ/エネルギー/ノ/ホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tokoton/yasashii/kaku/yugo/enerugi/no/hon |
| シリーズ名 | B&Tブックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ビー/アンド/ティー/ブックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Bi/ando/ti/bukkusu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | B/&/T/ブックス |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603733500000000 |
| シリーズ名 | 今日からモノ知りシリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | キョウ/カラ/モノシリ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kyo/kara/monoshiri/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 603733510010000 |
| 著者 | 井上/信幸‖著 |
| 著者ヨミ | イノウエ,ノブユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井上/信幸 |
| 著者標目(ローマ字形) | Inoe,Nobuyuki |
| 著者標目(著者紹介) | 1937年北海道生まれ。プラズマ・核融合学会会長等を経て、東京大学名誉教授。 |
| 記述形典拠コード | 110000114620000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000114620000 |
| 著者 | 芳野/隆治‖著 |
| 著者ヨミ | ヨシノ,リュウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 芳野/隆治 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yoshino,Ryuji |
| 著者標目(著者紹介) | 1951年愛知県生まれ。日本原子力研究所ITER開発室研究主幹、工学博士。 |
| 記述形典拠コード | 110004464680000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004464680000 |
| 件名標目(漢字形) | 核融合 |
| 件名標目(カタカナ形) | カク/ユウゴウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaku/yugo |
| 件名標目(典拠コード) | 511605600000000 |
| 出版者 | 日刊工業新聞社 |
| 出版者ヨミ | ニッカン/コウギョウ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Nikkan/Kogyo/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 核融合の燃料となる重水素と三重水素は地球上に豊富にあり、制御された核融合が実現できれば、人類は恒久的なエネルギーを得ることができる。核融合開発について基礎からはじめて、ITERを経て実現に至るまでトコトン解説。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120050020000 |
| ISBN(10桁) | 4-526-05502-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2005.7 |
| TRCMARCNo. | 05038241 |
| Gコード | 31571393 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2005.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200507 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5719 |
| 出版者典拠コード | 310000187960000 |
| ページ数等 | 159p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 429.5 |
| NDC9版 | 429.56 |
| 図書記号 | イト |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p156 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1433 |
| ストックブックスコード | SS |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20150724 |
| 一般的処理データ | 20050728 2005 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050728 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |