タイトル
|
日本語と論理
|
タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ト/ロンリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongo/to/ronri
|
サブタイトル
|
哲学者、その謎に挑む
|
サブタイトルヨミ
|
テツガクシャ/ソノ/ナゾ/ニ/イドム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tetsugakusha/sono/nazo/ni/idomu
|
シリーズ名
|
NHK出版新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エヌエイチケー/シュッパン/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Enueichike/shuppan/shinsho
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
NHK/シュッパン/シンショ
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606076200000001
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
600
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
600
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000600
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200996
|
著者
|
飯田/隆‖著
|
著者ヨミ
|
イイダ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
飯田/隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iida,Takashi
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。哲学者。科学基礎論学会理事長と日本哲学会会長を務めた。慶應義塾大学名誉教授。著書に「ウィトゲンシュタイン」など。
|
記述形典拠コード
|
110000052950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000052950000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395100000000
|
件名標目(漢字形)
|
論理学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ロンリガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ronrigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511488700000000
|
出版者
|
NHK出版
|
出版者ヨミ
|
エヌエイチケー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enueichike/Shuppan
|
本体価格
|
¥950
|
内容紹介
|
単数と複数の区別がなくても支障がないのはなぜ? 「多くのこども」と「こどもの多く」は何が違う? 「の」の意味とは? 「こそあど」の論理的共通点とは? 言語哲学の大家が、日本語の「謎」を徹底分析する。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-14-088600-7
|
ISBN(10桁)
|
978-4-14-088600-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.9
|
TRCMARCNo.
|
19039378
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201909
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0614
|
出版者典拠コード
|
310001503000000
|
ページ数等
|
296p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC8版
|
810.1
|
NDC9版
|
810.1
|
NDC10版
|
810.1
|
図書記号
|
イニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p291〜294
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2019/10/06
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2127
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2019/11/16
|
新継続コード
|
200996
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
索引フラグ
|
1
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20191122
|
一般的処理データ
|
20190910 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190910
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|