タイトル | いま、なぜ魯迅か |
---|---|
タイトルヨミ | イマ/ナゼ/ロジン/カ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ima/naze/rojin/ka |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | イマ/ナゼ/ルーシュン/カ |
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Ima/naze/rushun/ka |
シリーズ名 | 集英社新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シュウエイシャ/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shueisha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605502100000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 0995 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 995 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000995 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200777 |
著者 | 佐高/信‖著 |
著者ヨミ | サタカ,マコト |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐高/信 |
著者標目(ローマ字形) | Sataka,Makoto |
著者標目(著者紹介) | 1945年山形県生まれ。慶應義塾大学卒。評論家。「憲法行脚の会」呼びかけ人の一人。「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表。著書に「自民党と創価学会」他。 |
記述形典拠コード | 110000457360000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000457360000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 魯迅 |
個人件名標目(ローマ字形) | Rushun |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ルーシュン |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001090450000 |
出版者 | 集英社 |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥800 |
内容紹介 | まじめ主義者と多数に従ういい人ばかりのこの国に、今必要なのは魯迅の「批判と抵抗の哲学」だ-。魯迅を自らの思想的故郷とする著者が、血肉となった作品を論じ、ニーチェ、夏目漱石ら縁の深い作家・思想家を振り返る。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 010050020010 |
ISBN(13桁) | 978-4-08-721095-8 |
ISBN(10桁) | 978-4-08-721095-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2019.10 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.10 |
TRCMARCNo. | 19045843 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2019.10 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201910 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 206p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
特殊な刊行形態区分 | S |
NDC8版 | 920.28 |
NDC9版 | 920.278 |
NDC10版 | 920.278 |
図書記号 | サイル |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
書誌・年譜・年表 | 文献:p202〜206 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2132 |
新継続コード | 200777 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20191018 |
一般的処理データ | 20191016 2019 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20191016 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |