タイトル
|
おくのほそ道を歩く
|
タイトルヨミ
|
オクノホソミチ/オ/アルク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Okunohosomichi/o/aruku
|
サブタイトル
|
石川・福井
|
サブタイトルヨミ
|
イシカワ/フクイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ishikawa/fukui
|
著者
|
田口/惠子‖著
|
著者ヨミ
|
タグチ,ヨシコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田口/惠子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Taguchi,Yoshiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年東京都生まれ。実践女子大学大学院文学研究科国文学修士修了。歌と観照社入会。生活協同組合コープふくしま理事等を歴任。
|
記述形典拠コード
|
110004069770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004069770000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松尾/芭蕉
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
マツオ,バショウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Matsuo,Basho
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000912520000
|
件名標目(漢字形)
|
奥の細道
|
件名標目(カタカナ形)
|
オクノホソミチ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Okunohosomichi
|
件名標目(典拠コード)
|
530125500000000
|
件名標目(漢字形)
|
文学地理-石川県
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク/チリ-イシカワケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku/chiri-ishikawaken
|
件名標目(典拠コード)
|
511547521670000
|
件名標目(漢字形)
|
文学地理-福井県
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブンガク/チリ-フクイケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bungaku/chiri-fukuiken
|
件名標目(典拠コード)
|
511547522170000
|
出版者
|
歴史春秋出版
|
出版者ヨミ
|
レキシ/シュンジュウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Rekishi/Shunju/Shuppan
|
本体価格
|
¥1400
|
内容紹介
|
不易流行にわび・さびを加味しつつ俳諧の新境地を生みだす-。「曽良旅日記」に基づき、芭蕉と曽良が歩んだ石川、芭蕉の旅路を先行していると思われる曽良の福井での行程を辿る。最寄駅などを起点とした距離や所要時間も付す。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
060040000000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-89757-958-0
|
ISBN(10桁)
|
978-4-89757-958-0
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.10
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.10
|
TRCMARCNo.
|
19047184
|
出版地,頒布地等
|
会津若松
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201910
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
レ002
|
出版者典拠コード
|
310000155390002
|
ページ数等
|
247p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
915.5
|
NDC9版
|
915.5
|
NDC10版
|
915.5
|
図書記号
|
タオマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p244〜246
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2134
|
流通コード
|
B
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20191101
|
一般的処理データ
|
20191028 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191028
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|