タイトル
|
日本の恐竜
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/キョウリュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/kyoryu
|
シリーズ名
|
しぜんのほん
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シゼン/ノ/ホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shizen/no/hon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606804900000000
|
著者
|
ヒサ/クニヒコ‖絵・文
|
著者ヨミ
|
ヒサ,クニヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
ヒサ/クニヒコ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hisa,Kunihiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1944年東京生まれ。慶應義塾大学卒業。漫画、絵本、イラストをはじめ、エッセイなど多彩に活躍。福井県立恐竜博物館の後援会理事長を務める。著書に「世界恐竜図鑑」など。
|
記述形典拠コード
|
110000822300000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000822300000
|
件名標目(漢字形)
|
恐竜
|
件名標目(カタカナ形)
|
キョウリュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kyoryu
|
件名標目(典拠コード)
|
510661000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
恐竜
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キョウリュウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kyoryu
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540365100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
化石
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カセキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaseki
|
学習件名標目(ページ数)
|
4
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540265400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
発掘
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハックツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hakkutsu
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540474000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
福井県
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フクイケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fukuiken
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540488300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
博物館
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハクブツカン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hakubutsukan
|
学習件名標目(ページ数)
|
8
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540273000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
古生物
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コセイブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Koseibutsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
12
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540276900000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
北海道
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ホッカイドウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hokkaido
|
学習件名標目(ページ数)
|
14
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540267400000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
足跡(化石)
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アシアト(カセキ)
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ashiato(kaseki)
|
学習件名標目(ページ数)
|
16
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540544000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
熊本県
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
クマモトケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kumamotoken
|
学習件名標目(ページ数)
|
23
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540457200000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
石川県
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
イシカワケン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ishikawaken
|
学習件名標目(ページ数)
|
26
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540482200000000
|
出版者
|
ハッピーオウル社
|
出版者ヨミ
|
ハッピー/オウルシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Happi/Orusha
|
本体価格
|
¥1580
|
内容紹介
|
日本恐竜館を訪れた兄妹が、恐竜博士の案内で恐竜時代を探検。発掘現場で恐竜や恐竜時代の生き物の化石を見つけ、地球や生命の歴史をも併せて学んでいく。コマ割を使ったストーリー仕立てで構成した楽しい日本恐竜図鑑。
|
児童内容紹介
|
コマ割漫画と生態画を組み合わせ、博士が子どもを案内するというお話仕立てで構成した、日本の恐竜と恐竜時代を再現した本です。日本の恐竜研究の進歩は著しく、その結果、学名がつき完全な姿を現した恐竜もいれば、逆に、化石が発見された当初は名前もついて話題になったものの、今では消えてしまった恐竜もいます。『恐竜博物館』の姉妹編です。
|
ジャンル名
|
47
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010130030
|
ISBN(10桁)
|
4-902528-09-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.8
|
TRCMARCNo.
|
05040646
|
Gコード
|
31577006
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.8
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200508
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6975
|
出版者典拠コード
|
310001317480000
|
ページ数等
|
39p
|
大きさ
|
29cm
|
刊行形態区分
|
A
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
457.87
|
NDC9版
|
457.87
|
図書記号
|
ヒニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
資料形式
|
D01
|
利用対象
|
B1B3L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1435
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20140207
|
一般的処理データ
|
20050810 2005 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050810
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|