トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 児童文学と教育の<間>
タイトルヨミ ジドウ/ブンガク/ト/キョウイク/ノ/アイダ
タイトル標目(ローマ字形) Jido/bungaku/to/kyoiku/no/aida
サブタイトル 古田足日『宿題ひきうけ株式会社』から『おしいれのぼうけん』まで
サブタイトルヨミ フルタ/タルヒ/シュクダイ/ヒキウケ/カブシキ/ガイシャ/カラ/オシイレ/ノ/ボウケン/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Furuta/taruhi/shukudai/hikiuke/kabushiki/gaisha/kara/oshiire/no/boken/made
シリーズ名 子どもの文化ライブラリーよりよく生きる
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/ブンカ/ライブラリー/ヨリ/ヨク/イキル
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/bunka/raiburari/yori/yoku/ikiru
シリーズ名標目(典拠コード) 609498700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
著者 加藤/理‖著
著者ヨミ カトウ,オサム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加藤/理
著者標目(ローマ字形) Kato,Osamu
著者標目(著者紹介) 1961年宮城県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科教育学専攻に学ぶ。文教大学教育学部教授。博士(文学)。「「児童文化」の誕生と展開」で日本児童文学学会賞を受賞。
記述形典拠コード 110002210860000
著者標目(統一形典拠コード) 110002210860000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 古田/足日
個人件名標目(ローマ字形) Furuta,Taruhi
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) フルタ,タルヒ
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000874500000
出版者 港の人
出版者ヨミ ミナト/ノ/ヒト
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Minato/No/Hito
本体価格 ¥2000
内容紹介 「宿題ひきうけ株式会社」「おしいれのぼうけん」など、児童文学作家・古田足日の作品の背景となった当時のいじめや不登校、学力などの教育問題を丁寧に掘り起こし、古田が作品を通して展開した教育論の本質を解き明かす。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ジャンル名(図書詳細) 150010000000
ジャンル名(図書詳細) 220130010000
ISBN(13桁) 978-4-89629-371-5
ISBN(10桁) 978-4-89629-371-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2019.11
ISBNに対応する出版年月 2019.11
TRCMARCNo. 19053265
出版地,頒布地等 鎌倉
出版年月,頒布年月等 2019.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201911
出版者典拠コード 310000912970000
ページ数等 213p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 910.268
NDC9版 910.268
NDC10版 910.268
図書記号 カジフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 2139
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0
MARC種別 A
最終更新日付 20191206
一般的処理データ 20191203 2019 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20191203
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0
このページの先頭へ