タイトル
|
国境は誰のためにある?
|
タイトルヨミ
|
コッキョウ/ワ/ダレ/ノ/タメ/ニ/アル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kokkyo/wa/dare/no/tame/ni/aru
|
サブタイトル
|
境界地域サハリン・樺太
|
サブタイトルヨミ
|
キョウカイ/チイキ/サハリン/カラフト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kyokai/chiiki/saharin/karafuto
|
シリーズ名
|
歴史総合パートナーズ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ソウゴウ/パートナーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/sogo/patonazu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609359100000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
10
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
10
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000010
|
著者
|
中山/大将‖著
|
著者ヨミ
|
ナカヤマ,タイショウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中山/大将
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakayama,Taisho
|
著者標目(著者紹介)
|
1980年生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。同大学博士(農学)。釧路公立大学講師、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究共同研究員。
|
記述形典拠コード
|
110006369280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006369280000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-ロシア
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-ロシア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-roshia
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812230000
|
件名標目(漢字形)
|
サハリン
|
件名標目(カタカナ形)
|
サハリン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Saharin
|
件名標目(典拠コード)
|
520020900000000
|
件名標目(漢字形)
|
国境
|
件名標目(カタカナ形)
|
コッキョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokkyo
|
件名標目(典拠コード)
|
510805400000000
|
出版者
|
清水書院
|
出版者ヨミ
|
シミズ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shimizu/Shoin
|
本体価格
|
¥1000
|
内容紹介
|
日本とロシアの間で何度も国境が変わったサハリン島を事例にして、国境は誰のためにあるのか、国境が変わると何が起きるのかを考察。歴史を学ぶことの意味についても論じる。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070090010000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-389-50112-9
|
ISBN(10桁)
|
978-4-389-50112-9
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2019.12
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.12
|
TRCMARCNo.
|
19055050
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233015110000
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.12
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201912
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3028
|
出版者典拠コード
|
310000174210000
|
ページ数等
|
117p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
319.1038
|
NDC9版
|
319.1038
|
NDC10版
|
319.1038
|
図書記号
|
ナコ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
GL
|
書誌・年譜・年表
|
本書関連年表:p14 文献:p112〜115
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2140
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20230414
|
一般的処理データ
|
20191212 2019 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191212
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|