| タイトル | 太神楽 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダイカグラ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Daikagura |
| サブタイトル | 寄席とともに歩む日本の芸能の原点 |
| サブタイトルヨミ | ヨセ/ト/トモ/ニ/アユム/ニホン/ノ/ゲイノウ/ノ/ゲンテン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Yose/to/tomo/ni/ayumu/nihon/no/geino/no/genten |
| 著者 | 鏡味/仙三郎‖著 |
| 著者ヨミ | カガミ,センザブロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鏡味/仙三郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kagami,Senzaburo |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年岩手県生まれ。太神楽師。鏡味仙三郎社中を結成し、寄席の高座に立つ。太神楽曲芸協会会長、一般社団法人落語協会理事。 |
| 記述形典拠コード | 110007628520000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007628520000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 鏡味/仙三郎 |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Kagami,Senzaburo |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | カガミ,センザブロウ |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110007628520000 |
| 件名標目(漢字形) | 大道芸 |
| 件名標目(カタカナ形) | ダイドウゲイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Daidogei |
| 件名標目(典拠コード) | 510450500000000 |
| 件名標目(漢字形) | 寄席 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヨセ |
| 件名標目(ローマ字形) | Yose |
| 件名標目(典拠コード) | 511738200000000 |
| 出版者 | 原書房 |
| 出版者ヨミ | ハラ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hara/Shobo |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 神事にして最古の芸能ともいわれる太神楽。その歴史から華麗な技芸、寄席での交遊録に至るまで、名人仙三郎が自身の半生とともに語る。江戸太神楽最長老・鏡味健二郎、声優・田中真弓との対談や、貴重な写真も多数収録。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160170040000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160180000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-562-05719-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-562-05719-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.12 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.12 |
| TRCMARCNo. | 20000126 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201912 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 6945 |
| 出版者典拠コード | 310000192350000 |
| ページ数等 | 197p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 779.7 |
| NDC9版 | 779.7 |
| NDC10版 | 779.7 |
| 図書記号 | カダ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p194 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2142 |
| ベルグループコード | 10 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20191227 |
| 一般的処理データ | 20191223 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20191223 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |