タイトル | 茶の本 |
---|---|
タイトルヨミ | チャ/ノ/ホン |
タイトル標目(ローマ字形) | Cha/no/hon |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:The book of tea |
著作(漢字形) | 茶の本 |
著作(カタカナ形) | チャ/ノ/ホン |
著作(ローマ字形) | Cha/no/hon |
著作(原語タイトル) | The book of tea |
著作(典拠コード) | 800000119260000 |
著者 | 岡倉/覚三‖著 |
著者ヨミ | オカクラ,テンシン |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岡倉/天心 |
著者標目(ローマ字形) | Okakura,Tenshin |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | オカクラ,カクゾウ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Okakura,Kakuzo |
著者標目(著者紹介) | 1862〜1913年。横浜生まれ。明治期美術界の先覚的指導者。東京美術学校創設、校長に就任。その後、日本美術院を創立。ボストン美術館東洋部長を務めた。著書に「東洋の理想」など。 |
記述形典拠コード | 110000208830001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000208830000 |
著者 | 村岡/博‖訳 |
著者ヨミ | ムラオカ,ヒロシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村岡/博 |
著者標目(ローマ字形) | Muraoka,Hiroshi |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1895〜1946 |
記述形典拠コード | 110001235220000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001235220000 |
著者 | 大川/裕弘‖写真 |
著者ヨミ | オオカワ,ヤスヒロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大川/裕弘 |
著者標目(ローマ字形) | Okawa,Yasuhiro |
記述形典拠コード | 110005076180000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005076180000 |
件名標目(漢字形) | 茶道 |
件名標目(カタカナ形) | チャドウ |
件名標目(ローマ字形) | Chado |
件名標目(典拠コード) | 511153400000000 |
出版者 | パイインターナショナル |
出版者ヨミ | パイ/インターナショナル |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pai/Intanashonaru |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 茶道を禅や道教、華道などとの関わりから広く捉え、日本人の美意識や文化観を欧米人に向かって説いた岡倉天心の評論に、美しい写真を添える。美の本源、芸術の本質、人生の本義を教えてくれる一書。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 170010020000 |
ジャンル名(図書詳細) | 160080010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7562-5280-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-7562-5280-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.1 |
TRCMARCNo. | 20002756 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202001 |
出版者典拠コード | 310001470280000 |
ページ数等 | 253p |
大きさ | 16cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 791 |
NDC9版 | 791 |
NDC10版 | 791 |
図書記号 | オチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | T01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2144 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
原書の言語 | eng |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20220916 |
一般的処理データ | 20200116 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200116 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |