| タイトル | 養蚕と蚕神 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ヨウサン/ト/サンシン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Yosan/to/sanshin |
| サブタイトル | 近代産業に息づく民俗的想像力 |
| サブタイトルヨミ | キンダイ/サンギョウ/ニ/イキズク/ミンゾクテキ/ソウゾウリョク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kindai/sangyo/ni/ikizuku/minzokuteki/sozoryoku |
| 著者 | 沢辺/満智子‖著 |
| 著者ヨミ | サワベ,マチコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 沢辺/満智子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Sawabe,Machiko |
| 著者標目(著者紹介) | 1987年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻博士課程修了。博士(社会学)。学習院大学客員研究員、多摩美術大学非常勤講師。 |
| 記述形典拠コード | 110006776120000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006776120000 |
| 件名標目(漢字形) | 蚕糸業-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | サンシギョウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Sanshigyo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 511514120120000 |
| 件名標目(漢字形) | 民間信仰 |
| 件名標目(カタカナ形) | ミンカン/シンコウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Minkan/shinko |
| 件名標目(典拠コード) | 511407900000000 |
| 出版者 | 慶應義塾大学出版会 |
| 出版者ヨミ | ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai |
| 本体価格 | ¥5600 |
| 内容紹介 | 繊細を極め、人の手を借りなければいけない「お蚕さま」。その飼育を担ったのは農村の女性たちの熟練した身体的技術と、連綿と受け継がれてきた民俗的想像力だった。近代産業のもう一つの側面を鮮やかに織り上げた力作。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090050000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7664-2644-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7664-2644-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.2 |
| TRCMARCNo. | 20005359 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202002 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1808 |
| 出版者典拠コード | 310000168180003 |
| ページ数等 | 307,16p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 632.1 |
| NDC9版 | 632.1 |
| NDC10版 | 632.1 |
| 図書記号 | サヨ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p7〜16 |
| 賞の名称 | 澁澤賞 |
| 賞の回次(年次) | 第48回 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2020/03/15 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2147 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2153 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2020/06/27 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20251024 |
| 一般的処理データ | 20200205 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200205 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |