トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 絵で見てわかるはじめての古典
タイトルヨミ エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン
タイトル標目(ローマ字形) E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten
タイトル標目(全集典拠コード) 728731800000000
巻次 1巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
タイトル標目(全集コード) 043711
多巻タイトル 古事記・風土記・万葉集
多巻タイトルヨミ コジキ/フドキ/マンヨウシュウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kojiki/fudoki/man'yoshu
版および書誌的来歴に関する注記 初版:学研教育出版 2012年刊
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1958〜
各巻の責任表示 田中/貴子‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) タナカ,タカコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/貴子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Tanaka,Takako
記述形典拠コード 110001747770000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001747770000
各巻の責任表示 石井/正己‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イシイ,マサミ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石井/正己
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Ishii,Masami
記述形典拠コード 110002877690000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002877690000
件名標目(漢字形) 日本文学
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
件名標目(典拠コード) 510401800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 古事記
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) コジキ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kojiki
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 530158200000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 風土記
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) フドキ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Fudoki
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511350300000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 万葉集
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 530101200000000
学習件名標目(漢字形) 古典文学
学習件名標目(カタカナ形) コテン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Koten/bungaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540277200000000
学習件名標目(漢字形) 日本文学
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
学習件名標目(典拠コード) 540385500000000
学習件名標目(漢字形) 古事記
学習件名標目(カタカナ形) コジキ
学習件名標目(ローマ字形) Kojiki
学習件名標目(ページ数) 4-27
学習件名標目(典拠コード) 540277300000000
学習件名標目(漢字形) 古墳時代
学習件名標目(カタカナ形) コフン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kofun/jidai
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540277500000000
学習件名標目(漢字形) 児童劇
学習件名標目(カタカナ形) ジドウゲキ
学習件名標目(ローマ字形) Jidogeki
学習件名標目(ページ数) 14-17
学習件名標目(典拠コード) 540250300000000
学習件名標目(漢字形) 日本武尊
学習件名標目(カタカナ形) ヤマト/タケル/ノ/ミコト
学習件名標目(ローマ字形) Yamato/takeru/no/mikoto
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540061900000000
学習件名標目(漢字形) 風土記
学習件名標目(カタカナ形) フドキ
学習件名標目(ローマ字形) Fudoki
学習件名標目(ページ数) 28-43
学習件名標目(典拠コード) 540587300000000
学習件名標目(漢字形) 万葉集
学習件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
学習件名標目(ページ数) 44-55
学習件名標目(典拠コード) 540218300000000
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(漢字形) ひらがな
学習件名標目(カタカナ形) ヒラガナ
学習件名標目(ローマ字形) Hiragana
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540051100000000
学習件名標目(漢字形) 万葉がな
学習件名標目(カタカナ形) マンヨウ/ガナ
学習件名標目(ローマ字形) Man'yo/gana
学習件名標目(典拠コード) 540218200000000
学習件名標目(漢字形) 言葉遊び
学習件名標目(カタカナ形) コトバアソビ
学習件名標目(ローマ字形) Kotobasobi
学習件名標目(典拠コード) 540532300000000
出版者 学研プラス
出版者ヨミ ガッケン/プラス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Purasu
本体価格 ¥2500
内容紹介 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。1巻は、古事記・風土記・万葉集を取り上げ、まんがをふんだんに使って紹介。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
児童内容紹介 日本最古の歴史書「古事記」と、朝廷(ちょうてい)の命令で地方の国々がその土地の地理や歴史を整理した「風土記」、同じころ作られた歌集「万葉集」。これらの古典のおもしろさを、まんがをふんだんに使ってやさしく紹介(しょうかい)。クラスのみんなで劇(げき)ができるお話「ヤマタノオロチ」などものっています。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ジャンル名(図書詳細) 220050010000
ISBN(13桁) 978-4-05-501296-6
ISBN(10桁) 978-4-05-501296-6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2020.2
ISBNに対応する出版年月 2020.2
セットISBN(13桁) 978-4-05-811522-0
セットISBN 4-05-811522-0
TRCMARCNo. 20006165
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440030
ページ数等 55p
大きさ 30cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 910.8
NDC9版 910.8
NDC10版 910.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 913.2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 913.2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 913.2
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2148
版表示 増補改訂版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20200214
一般的処理データ 20200212 2020 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200212
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル ◆『古事記』は、こんな本
第2階層目次タイトル 『古事記』の舞台になった 古墳時代ってこんな時代
第2階層目次タイトル 古代の人々の服装は…
第2階層目次タイトル 『古事記』の“世界”はどんなもの?
第2階層目次タイトル 『古事記』 イザナキとイザナミの話
第2階層目次タイトル 『古事記』 天の岩屋の戸、開かれる
第2階層目次タイトル 演じてみよう! 声に出して読んでみよう!(1) ヤマタノオロチ
第2階層目次タイトル 演じてみよう! 声に出して読んでみよう!(2) いなばの白うさぎ
第2階層目次タイトル 『古事記』 国ゆずり
第2階層目次タイトル 『古事記』 海幸山幸
第2階層目次タイトル 『古事記』 ヤマトタケルの冒険
第2階層目次タイトル 『古事記』研究(1) あなたはだれが好き? 『古事記』のヒーロー、ヒロインたち
第2階層目次タイトル 『古事記』研究(2) 全国『古事記』マップ
第1階層目次タイトル ◆『風土記』は、こんな本
第2階層目次タイトル 日本全国にどんな『風土記』があったの?
第2階層目次タイトル 『風土記』 富士山と筑波山
第2階層目次タイトル 『風土記』 出雲の国引き
第2階層目次タイトル 『風土記』 天女の羽衣
第2階層目次タイトル 『風土記』 がまんくらべ
第2階層目次タイトル 『風土記』研究 各地に出現! だいだらぼっち
第1階層目次タイトル ■古典であそぼう
第2階層目次タイトル 作ってみよう 自分の町の『風土記』を書いてみよう
第1階層目次タイトル ◆『万葉集』は、こんな本
第2階層目次タイトル 『万葉集』が作られた 奈良時代ってこんな時代
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) あかねさす 紫草野行き〜
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2) 父母が 頭かき撫で〜
第2階層目次タイトル 『万葉集』研究 いろいろな身分の作者たち
第1階層目次タイトル ■古典であそぼう
第2階層目次タイトル ひらがなのもとの漢字で遊ぼう!
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル ■三種の神器
第2階層目次タイトル ■神様はどこからだって生まれちゃう
第2階層目次タイトル ■「おもしろい」の語源!?
第2階層目次タイトル ■天の岩屋と日食
第2階層目次タイトル ■ヤマタノオロチの正体は?
第2階層目次タイトル ■生き返ったオオクニヌシ
第2階層目次タイトル ■天から降りてきた神様
第2階層目次タイトル ■ワタツミの宮と竜宮城
第2階層目次タイトル ■原文は漢字体
第2階層目次タイトル ■スクナヒコネノミコトは薬の神様
第2階層目次タイトル ■令和の由来
このページの先頭へ