タイトル | 絵で見てわかるはじめての古典 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten |
タイトル標目(全集典拠コード) | 728731800000000 |
巻次 | 4巻 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000004 |
タイトル標目(全集コード) | 043711 |
多巻タイトル | 徒然草 |
多巻タイトルヨミ | ツレズレグサ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Tsurezuregusa |
版および書誌的来歴に関する注記 | 初版:学研教育出版 2012年刊 |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1958〜 |
各巻の責任表示 | 田中/貴子‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タナカ,タカコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/貴子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Takako |
記述形典拠コード | 110001747770000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110001747770000 |
各巻の責任表示 | 石井/正己‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イシイ,マサミ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/正己 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Ishii,Masami |
記述形典拠コード | 110002877690000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002877690000 |
多巻ものの各巻の個人件名標目(ローマ字形) | Yoshida,Kenko |
多巻ものの各巻の個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ヨシダ,ケンコウ |
多巻ものの各巻の個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉田/兼好 |
多巻ものの各巻の個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001072470000 |
件名標目(漢字形) | 日本文学 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
件名標目(典拠コード) | 510401800000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 徒然草 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ツレズレグサ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Tsurezuregusa |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 530240400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 兼好法師 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケンコウ/ホウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kenko/hoshi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540253900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古典文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | コテン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Koten/bungaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540277200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 徒然草 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツレヅレグサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsurezuregusa |
学習件名標目(典拠コード) | 540360800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540385500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 鎌倉時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | カマクラ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kamakura/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 6-7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540568900000000 |
学習件名標目(漢字形) | カルタ |
学習件名標目(カタカナ形) | カルタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Karuta |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540093900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 僧侶 |
学習件名標目(カタカナ形) | ソウリョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Soryo |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540750800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 枕草子 |
学習件名標目(カタカナ形) | マクラノソウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Makuranososhi |
学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
学習件名標目(典拠コード) | 540405300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 清少納言 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイ/ショウナゴン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sei/shonagon |
学習件名標目(典拠コード) | 540445100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 随筆 |
学習件名標目(カタカナ形) | ズイヒツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Zuihitsu |
学習件名標目(ページ数) | 40-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540575500000000 |
学習件名標目(漢字形) | ブックトーク |
学習件名標目(カタカナ形) | ブック/トーク |
学習件名標目(ローマ字形) | Bukku/toku |
学習件名標目(ページ数) | 42-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540173400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 作文 |
学習件名標目(カタカナ形) | サクブン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sakubun |
学習件名標目(ページ数) | 50-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540243800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 暗号 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンゴウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ango |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540393200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 言葉遊び |
学習件名標目(カタカナ形) | コトバアソビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotobasobi |
学習件名標目(典拠コード) | 540532300000000 |
出版者 | 学研プラス |
出版者ヨミ | ガッケン/プラス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Purasu |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。4巻は、徒然草を取り上げ、楽しい絵とまんが、写真をふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。 |
児童内容紹介 | 今から約700年前、兼好法師(けんこうほうし)という男性(だんせい)が、心に思ったことや、見たり聞いたりしたことを自由に書いた随筆(ずいひつ)「徒然草」。その中から興味(きょうみ)深い話をたくさん選び、絵とまんがをふんだんに使ってやさしく紹介(しょうかい)。原文の一部と意味などものっています。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 220040010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-501299-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-501299-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.2 |
セットISBN(13桁) | 978-4-05-811522-0 |
セットISBN | 4-05-811522-0 |
TRCMARCNo. | 20006187 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202002 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440030 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 910.8 |
NDC9版 | 910.8 |
NDC10版 | 910.8 |
図書記号 | エ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 4 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 914.45 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 914.45 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 914.45 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2148 |
版表示 | 増補改訂版 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20200214 |
一般的処理データ | 20200212 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200212 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ◆『徒然草』は、こんな本 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 兼好法師が生きた 鎌倉時代末期ってこんな時代 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』を書いた 兼好法師ってこんな人 |
第2階層目次タイトル | 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) つれづれなるままに、〜 |
第2階層目次タイトル | 仁和寺の法師 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2) 仁和寺にある法師、〜 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』研究(1) 仁和寺の法師、うっかり事件 |
第2階層目次タイトル | 二つの矢 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3) 或人、弓射る事を習ふに、〜 |
第2階層目次タイトル | こま犬の向き 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) 御前なる獅子・狛犬、背きて、〜 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』研究(2) 今のわたしたちにもあてはまるたとえ話 |
第2階層目次タイトル | うその多い世の中 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5) 世に語り伝ふること、〜 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』研究(3) うその多い、うわさ話? |
第2階層目次タイトル | 花や月の見どころ 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(6) 花はさかりに、〜 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』セレクション(1) 兼好法師、「もの申す!」 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』セレクション(2) 兼好法師が「見た! 聞いた!」 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』セレクション(3) おすすめ! エコライフ |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』セレクション(4) まだまだ聞きたい! 兼好法師のあんな話こんな話 |
第2階層目次タイトル | 『徒然草』セレクション(5) 人生の教訓がいっぱい! 『徒然草』カルタ |
第2階層目次タイトル | 時代背景研究 タイプ別 中世のお坊さん |
第2階層目次タイトル | 随筆研究(1) おじさん兼好 対 お姉さん清少納言 |
第2階層目次タイトル | 随筆研究(2) 日本三大随筆ブックトーク |
第2階層目次タイトル | 兼好法師研究(1) 兼好法師の言葉遊び |
第2階層目次タイトル | 兼好法師研究(2) 『徒然草』ゆかりの地 |
第2階層目次タイトル | 兼好法師研究(3) 兼好が住んだ庵って何? |
第1階層目次タイトル | ■古典であそぼう |
第2階層目次タイトル | わたしの「徒然草」を書いてみよう |
第2階層目次タイトル | 暗号文を作ってみよう |
第2階層目次タイトル | 条件文を書いてみよう |