タイトル | 絵で見てわかるはじめての古典 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten |
タイトル標目(全集典拠コード) | 728731800000000 |
巻次 | 5巻 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000005 |
タイトル標目(全集コード) | 043711 |
多巻タイトル | 百人一首・短歌 |
多巻タイトルヨミ | ヒャクニン/イッシュ/タンカ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Hyakunin/isshu/tanka |
版および書誌的来歴に関する注記 | 初版:学研教育出版 2012年刊 |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1958〜 |
各巻の責任表示 | 田中/貴子‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タナカ,タカコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/貴子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Takako |
記述形典拠コード | 110001747770000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110001747770000 |
各巻の責任表示 | 石井/正己‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イシイ,マサミ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/正己 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Ishii,Masami |
記述形典拠コード | 110002877690000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002877690000 |
件名標目(漢字形) | 日本文学 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
件名標目(典拠コード) | 510401800000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 百人一首 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ヒャクニン/イッシュ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Hyakunin/isshu |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 530099200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古典文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | コテン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Koten/bungaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540277200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540385500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 百人一首 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヒャクニン/イッシュ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hyakunin/isshu |
学習件名標目(典拠コード) | 540475900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 藤原/定家 |
学習件名標目(カタカナ形) | フジワラノ,サダイエ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fujiwarano,Sadaie |
学習件名標目(ページ数) | 4-5 |
学習件名標目(典拠コード) | 540525100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 平安時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヘイアン/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Heian/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 6 |
学習件名標目(典拠コード) | 540352700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歌人 |
学習件名標目(カタカナ形) | カジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kajin |
学習件名標目(ページ数) | 7 |
学習件名標目(典拠コード) | 540417200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 短歌 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tanka |
学習件名標目(ページ数) | 8-9,46-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540480300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 花 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hana |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540515900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 樹木 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジュモク |
学習件名標目(ローマ字形) | Jumoku |
学習件名標目(ページ数) | 22 |
学習件名標目(典拠コード) | 540416500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 野草 |
学習件名標目(カタカナ形) | ヤソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Yaso |
学習件名標目(典拠コード) | 540561000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
学習件名標目(漢字形) | カルタ |
学習件名標目(カタカナ形) | カルタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Karuta |
学習件名標目(ページ数) | 36-37,40-43 |
学習件名標目(典拠コード) | 540093900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 阿倍/仲麻呂 |
学習件名標目(カタカナ形) | アベノ,ナカマロ |
学習件名標目(ローマ字形) | Abeno,Nakamaro |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540573500000000 |
学習件名標目(漢字形) | クイズ |
学習件名標目(カタカナ形) | クイズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kuizu |
学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540100900000000 |
出版者 | 学研プラス |
出版者ヨミ | ガッケン/プラス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Purasu |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。5巻は、百人一首・短歌を取り上げ、イラストと写真をふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。 |
児童内容紹介 | 歌人・藤原定家(ふじわらのていか)が選んだ百首の和歌をおさめた歌集「百人一首」。そのおもしろさを、イメージがふくらむ絵や写真をふんだんに使ってやさしく紹介(しょうかい)。和歌の原文にわかりやすい意味がついていて、「百人一首」がより身近になります。「百人一首」全首紹介ものっています。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 220040010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220060010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-501300-0 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-501300-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.2 |
セットISBN(13桁) | 978-4-05-811522-0 |
セットISBN | 4-05-811522-0 |
TRCMARCNo. | 20006193 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202002 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440030 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 910.8 |
NDC9版 | 910.8 |
NDC10版 | 910.8 |
図書記号 | エ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 5 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 911.147 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 911.147 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 911.147 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2148 |
版表示 | 増補改訂版 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20200214 |
一般的処理データ | 20200212 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200212 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ◆『百人一首』は、こんな本 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 『百人一首』によまれた 平安時代の終わりごろってこんな時代 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』の歌はどんな人がよんでいるの? |
第2階層目次タイトル | 和歌と短歌のちがい |
第2階層目次タイトル | 季節の歌[春] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) ひさかたの 光のどけき 春の日に〜 |
第2階層目次タイトル | 季節の歌[夏] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2) 春過ぎて 夏来にけらし 白妙の〜 |
第2階層目次タイトル | 季節の歌[秋1] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3) 奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の〜 |
第2階層目次タイトル | 季節の歌[秋2] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ〜 |
第2階層目次タイトル | 季節の歌[冬] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5) 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の〜 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』研究(1) 『百人一首』の「花」 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』研究(2) 『百人一首』の「草木」 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』の「生きもの」 |
第2階層目次タイトル | 恋の歌[その一] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(6) 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の〜 |
第2階層目次タイトル | 来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに〜 |
第2階層目次タイトル | 恋の歌[その二] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(7) 明けぬれば 暮るるものとは 知りながら〜 |
第2階層目次タイトル | 恋の歌[その三] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(8) 嘆けとて 月やは物を 思はする〜 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』研究(3) 『百人一首』の「月」 |
第2階層目次タイトル | そのほかの歌[その一] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(9) 天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ〜 |
第2階層目次タイトル | めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬ間に〜 |
第2階層目次タイトル | そのほかの歌[その二] 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(10) 大江山 いく野の道の 遠ければ〜 |
第2階層目次タイトル | ながらへば またこのごろや しのばれむ〜 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』研究(4) カルタの世界 |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』研究(5) 安倍仲麿の歌はなぜ日本に? |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』研究(6) 競技カルタを見てみよう |
第1階層目次タイトル | ■古典であそぼう |
第2階層目次タイトル | 『百人一首』カルタで遊ぼう |
第2階層目次タイトル | どれだけ知っているかな? 『百人一首』クイズ |
第2階層目次タイトル | 読むだけじゃつまらない 歌(短歌)を作ろう! |
第2階層目次タイトル | 作った短歌で遊ぼう クラス一首を作ろう! |
第1階層目次タイトル | 百人一首全首紹介 |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | ■和歌ぎらい? の正岡子規 |
第2階層目次タイトル | ■歴史的かなづかいを覚えよう! |
第2階層目次タイトル | ■「てふ」って何? |
第2階層目次タイトル | ■落語『ちはやふる』の珍解釈 |
第2階層目次タイトル | ■『万葉集』では作者不明の歌 |
第2階層目次タイトル | ■時々おこって噴火! 富士山 |
第2階層目次タイトル | ■崇徳院怨霊伝説 |
第2階層目次タイトル | ■後朝の文 |
第2階層目次タイトル | ■西行に恋人はいた? |
第2階層目次タイトル | ■絵札をよ〜く見てみると… |