トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 絵で見てわかるはじめての古典
タイトルヨミ エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン
タイトル標目(ローマ字形) E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten
タイトル標目(全集典拠コード) 728731800000000
巻次 6巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000006
タイトル標目(全集コード) 043711
多巻タイトル むかし話・ことわざ
多巻タイトルヨミ ムカシバナシ/コトワザ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Mukashibanashi/kotowaza
版および書誌的来歴に関する注記 初版:学研教育出版 2012年刊
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1958〜
各巻の責任表示 石井/正己‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イシイ,マサミ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石井/正己
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Ishii,Masami
記述形典拠コード 110002877690000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002877690000
件名標目(漢字形) 日本文学
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
件名標目(典拠コード) 510401800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 今昔物語
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) コンジャク/モノガタリ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Konjaku/monogatari
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 530170100000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 宇治拾遺物語
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ウジ/シュウイ/モノガタリ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Uji/shui/monogatari
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 530122200000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 民話-日本
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ミンワ-ニホン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Minwa-nihon
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511411321280000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) ことわざ-日本
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) コトワザ-ニホン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kotowaza-nihon
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510029520200000
学習件名標目(漢字形) 古典文学
学習件名標目(カタカナ形) コテン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Koten/bungaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540277200000000
学習件名標目(漢字形) 日本文学
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
学習件名標目(典拠コード) 540385500000000
学習件名標目(漢字形) むかし話
学習件名標目(カタカナ形) ムカシバナシ
学習件名標目(ローマ字形) Mukashibanashi
学習件名標目(ページ数) 4-37
学習件名標目(典拠コード) 540058300000000
学習件名標目(漢字形) 今昔物語集
学習件名標目(カタカナ形) コンジャク/モノガタリシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Konjaku/monogatarishu
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(典拠コード) 540236300000000
学習件名標目(漢字形) 宇治拾遺物語
学習件名標目(カタカナ形) ウジ/シュウイ/モノガタリ
学習件名標目(ローマ字形) Uji/shui/monogatari
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540614000000000
学習件名標目(漢字形) 紙芝居
学習件名標目(カタカナ形) カミシバイ
学習件名標目(ローマ字形) Kamishibai
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540500000000000
学習件名標目(漢字形) 絵巻物
学習件名標目(カタカナ形) エマキモノ
学習件名標目(ローマ字形) Emakimono
学習件名標目(ページ数) 34-37
学習件名標目(典拠コード) 540503300000000
学習件名標目(漢字形) ことわざ
学習件名標目(カタカナ形) コトワザ
学習件名標目(ローマ字形) Kotowaza
学習件名標目(ページ数) 38-55
学習件名標目(典拠コード) 540024500000000
学習件名標目(漢字形) 言葉遊び
学習件名標目(カタカナ形) コトバアソビ
学習件名標目(ローマ字形) Kotobasobi
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540532300000000
出版者 学研プラス
出版者ヨミ ガッケン/プラス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Purasu
本体価格 ¥2500
内容紹介 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。6巻は、むかし話・ことわざを取り上げ、かわいく愉快な絵をふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
児童内容紹介 仏教(ぶっきょう)の教えを説く説話集や土地に言い伝えられている話をまとめた「むかし話」と、人間が長いくらしの中で得た知識(ちしき)や教訓がつまった言葉「ことわざ」。今昔物語集から「わらしべ長者」などを原文とともに取り上げ、それら古典のおもしろさを、絵をふんだんに使って紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ジャンル名(図書詳細) 220050010000
ISBN(13桁) 978-4-05-501301-7
ISBN(10桁) 978-4-05-501301-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2020.2
ISBNに対応する出版年月 2020.2
セットISBN(13桁) 978-4-05-811522-0
セットISBN 4-05-811522-0
TRCMARCNo. 20006226
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440030
ページ数等 55p
大きさ 30cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 910.8
NDC9版 910.8
NDC10版 910.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 6
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 913.37
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 913.37
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 913.37
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2148
版表示 増補改訂版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20200214
一般的処理データ 20200212 2020 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200212
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル ◆「むかし話」は、こんな話
第2階層目次タイトル 「むかし話」は、どんなふうに語りつがれた?
第2階層目次タイトル 「むかし話」の主人公は?
第2階層目次タイトル 『今昔物語集』 『わらしべ長者』(1)
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! 今は昔、京に父母・妻子もなく、〜
第2階層目次タイトル 『今昔物語集』 『わらしべ長者』(2)
第2階層目次タイトル 『宇治拾遺物語』 『こぶとりじいさん』(1)
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう! これも昔、右の顔に大きなる瘤ある〜
第2階層目次タイトル 『宇治拾遺物語』 『こぶとりじいさん』(2)
第2階層目次タイトル 「むかし話」研究(1) 日本のむかし話いろいろ
第2階層目次タイトル 「むかし話」研究(2) ちがうようで似ている話
第2階層目次タイトル 「むかし話」セレクション(1) 桃太郎
第2階層目次タイトル 「むかし話」セレクション(2) 浦島太郎
第2階層目次タイトル 「むかし話」セレクション(3) さるかに合戦
第2階層目次タイトル 「むかし話」セレクション(4) かちかち山
第2階層目次タイトル 「むかし話」研究(3) むかし話の中の不思議な生きもの
第2階層目次タイトル 「むかし話」研究(4) 世界のむかし話と比べてみよう
第1階層目次タイトル ■古典であそぼう
第2階層目次タイトル 作ってみよう! 現代のわらしべ長者紙芝居
第1階層目次タイトル 文字のないむかし話(1) 『鳥獣人物戯画』
第1階層目次タイトル 文字のないむかし話(2) 『百鬼夜行絵巻』
第1階層目次タイトル ◆「ことわざ」って何?
第2階層目次タイトル 「ことわざ」の生まれた時代
第2階層目次タイトル 「ことわざ」研究(1) 人の体にまつわることわざ
第2階層目次タイトル 「ことわざ」研究(2) 人の行動・職業にまつわることわざ
第2階層目次タイトル 「ことわざ」研究(3) 鳥・動物にまつわることわざ
第2階層目次タイトル 「ことわざ」研究(4) 虫・魚・は虫類グループ
第2階層目次タイトル 「ことわざ」研究(5) 身のまわりの自然・ものごと
第2階層目次タイトル 「ことわざ」研究(6) むかしの人からのエール
第1階層目次タイトル ■古典であそぼう
第2階層目次タイトル 新しいことわざを作ろう
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル ■元は浦島子伝説
このページの先頭へ