タイトル | 絵で見てわかるはじめての古典 |
---|---|
タイトルヨミ | エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン |
タイトル標目(ローマ字形) | E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten |
タイトル標目(全集典拠コード) | 728731800000000 |
巻次 | 8巻 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000008 |
タイトル標目(全集コード) | 043711 |
多巻タイトル | 能・狂言・歌舞伎・人形浄瑠璃 |
多巻タイトルヨミ | ノウ/キョウゲン/カブキ/ニンギョウ/ジョウルリ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | No/kyogen/kabuki/ningyo/joruri |
版および書誌的来歴に関する注記 | 初版:学研教育出版 2012年刊 |
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) | 1958〜 |
各巻の責任表示 | 田中/貴子‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | タナカ,タカコ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田中/貴子 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Tanaka,Takako |
記述形典拠コード | 110001747770000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110001747770000 |
各巻の責任表示 | 石井/正己‖監修 |
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | イシイ,マサミ |
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 石井/正己 |
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Ishii,Masami |
記述形典拠コード | 110002877690000 |
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 110002877690000 |
件名標目(漢字形) | 日本文学 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
件名標目(典拠コード) | 510401800000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 能楽 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ノウガク |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Nogaku |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511283200000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 狂言 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | キョウゲン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kyogen |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510668900000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 歌舞伎 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | カブキ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510547900000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 人形浄瑠璃 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ニンギョウ/ジョウルリ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Ningyo/joruri |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511269300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝統芸能 |
学習件名標目(カタカナ形) | デントウ/ゲイノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dento/geino |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 古典文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | コテン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Koten/bungaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540277200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本文学 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540385500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 狂言 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョウゲン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyogen |
学習件名標目(ページ数) | 4-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540461800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 能 |
学習件名標目(カタカナ形) | ノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | No |
学習件名標目(典拠コード) | 540510300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 演技 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Engi |
学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540451400000000 |
学習件名標目(漢字形) | お面 |
学習件名標目(カタカナ形) | オメン |
学習件名標目(ローマ字形) | Omen |
学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540012200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 舞台衣装 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブタイ/イショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Butai/isho |
学習件名標目(ページ数) | 12-13,35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540514300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 舞台美術 |
学習件名標目(カタカナ形) | ブタイ/ビジュツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Butai/bijutsu |
学習件名標目(ページ数) | 14-15,38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540514400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 言葉遊び |
学習件名標目(カタカナ形) | コトバアソビ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kotobasobi |
学習件名標目(ページ数) | 29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540532300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 歌舞伎 |
学習件名標目(カタカナ形) | カブキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kabuki |
学習件名標目(ページ数) | 30-49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540416900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 演出 |
学習件名標目(カタカナ形) | エンシュツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Enshutsu |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540741600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 化粧 |
学習件名標目(カタカナ形) | ケショウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kesho |
学習件名標目(ページ数) | 34 |
学習件名標目(典拠コード) | 540265200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人形浄瑠璃 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニンギョウ/ジョウルリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ningyo/joruri |
学習件名標目(ページ数) | 50-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540235100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人形 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニンギョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ningyo |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540235000000000 |
出版者 | 学研プラス |
出版者ヨミ | ガッケン/プラス |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken/Purasu |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。8巻は、能・狂言・歌舞伎・人形浄瑠璃を取り上げ、写真とイラストを使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。 |
児童内容紹介 | うたってまう和風オペラ「能(のう)」、笑えるコメディー劇(げき)「狂言(きょうげん)」、音楽・舞(まい)・せりふ劇が合体した「歌舞伎(かぶき)」、語り・三味線・人形が組み合わさった「人形浄瑠璃(じょうるり)」。それら4つの古典のおもしろさを、写真とイラストを使ってやさしく紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 93 |
ジャンル名(図書詳細) | 220040010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010160030 |
ISBN(13桁) | 978-4-05-501303-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-05-501303-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2020.2 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.2 |
セットISBN(13桁) | 978-4-05-811522-0 |
セットISBN | 4-05-811522-0 |
TRCMARCNo. | 20006242 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2020.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202002 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
出版者典拠コード | 310000164440030 |
ページ数等 | 55p |
大きさ | 30cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC8版 | 910.8 |
NDC9版 | 910.8 |
NDC10版 | 910.8 |
図書記号 | エ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 8 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) | 773 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 773 |
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 773 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2148 |
版表示 | 増補改訂版 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20200214 |
一般的処理データ | 20200212 2020 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200212 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | ◆能・狂言って何? |
---|---|
第2階層目次タイトル | 能・狂言研究(1) 能・狂言の出演者たち |
第2階層目次タイトル | 能・狂言研究(2) 能の演技の特徴は? |
第2階層目次タイトル | 感情を表す型を見てみよう |
第2階層目次タイトル | 能・狂言研究(3) 狂言の演技の特徴は? |
第2階層目次タイトル | 能・狂言研究(4) 能・狂言のお面と衣装 |
第2階層目次タイトル | 能・狂言研究(5) 能・狂言が演じられる舞台 |
第2階層目次タイトル | 能『羽衣』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(1) 白竜「しばらく候。承り及びたる〜 |
第2階層目次タイトル | 能『井筒』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(2) 女「筒井筒、井筒にかけしまろが丈、〜 |
第2階層目次タイトル | 狂言『柿山伏』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(3) 柿主「(前略)あれをようよう見れば、〜 |
第2階層目次タイトル | 狂言『附子』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) 主人「南無三宝、秘蔵の台天目まで〜 |
第2階層目次タイトル | 狂言『盆山』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5) 主人「鯛ならば鰭をたてさうなものぢゃが」〜 |
第2階層目次タイトル | 能・狂言研究(6) ほかにもこんな能・狂言がある! |
第1階層目次タイトル | ■古典であそぼう |
第2階層目次タイトル | 能のせりふを言ってみよう |
第2階層目次タイトル | 音を表す言葉を作ってみよう |
第1階層目次タイトル | ◆歌舞伎って何? |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎研究(1) 観客の目をくぎづけにする演出 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎研究(2) 化粧・衣装・かつらで表現される役柄 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎研究(3) 歌舞伎に登場する動物たち |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎の音楽や音 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎研究(4) しかけいっぱいの歌舞伎の舞台 |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎研究(5) 歌舞伎の人気キャラクター |
第2階層目次タイトル | 『外郎売』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) くるわくるわ何が来る、〜 |
第2階層目次タイトル | 『三人吉三廓初買』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(2) 月もおぼろに白魚の〜 |
第2階層目次タイトル | 『勧進帳』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう !(3) 富樫「その強力が、ちと人に〜 |
第1階層目次タイトル | ■古典であそぼう |
第2階層目次タイトル | 歌舞伎などの古典芸能から生まれた言葉を使ってみよう |
第1階層目次タイトル | ◆人形浄瑠璃って何? |
第2階層目次タイトル | 人形浄瑠璃研究 人形のひみつ |
第2階層目次タイトル | 『義経千本桜』 原文にトライ! 声に出して読んでみよう ! 静が別れに判官も〜 |
第1階層目次タイトル | コラム |
第2階層目次タイトル | ■おもしろい音の表現 |
第2階層目次タイトル | ■能の上演形式、「五番立」って? |
第2階層目次タイトル | ■和歌の意味は? |
第2階層目次タイトル | ■小道具の役割 |
第2階層目次タイトル | ■太郎冠者、次郎冠者って? |
第2階層目次タイトル | ■『盆山』と『柿山伏』の共通点 |
第2階層目次タイトル | ■「助六寿司」って何? |
第2階層目次タイトル | ■歌舞伎の幕と「柝」 |