トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 絵で見てわかるはじめての古典
タイトルヨミ エ/デ/ミテ/ワカル/ハジメテ/ノ/コテン
タイトル標目(ローマ字形) E/de/mite/wakaru/hajimete/no/koten
タイトル標目(全集典拠コード) 728731800000000
巻次 10巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000010
タイトル標目(全集コード) 043711
多巻タイトル おくのほそ道・俳句・川柳
多巻タイトルヨミ オクノホソミチ/ハイク/センリュウ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Okunohosomichi/haiku/senryu
版および書誌的来歴に関する注記 初版:学研教育出版 2012年刊
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1958〜
各巻の責任表示 田中/貴子‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) タナカ,タカコ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 田中/貴子
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Tanaka,Takako
記述形典拠コード 110001747770000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110001747770000
各巻の責任表示 石井/正己‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) イシイ,マサミ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石井/正己
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Ishii,Masami
記述形典拠コード 110002877690000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110002877690000
多巻ものの各巻の個人件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
多巻ものの各巻の個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松尾/芭蕉
多巻ものの各巻の個人件名標目(カタカナ形(統一形)) マツオ,バショウ
多巻ものの各巻の個人件名標目(統一形典拠コード) 110000912520000
件名標目(漢字形) 日本文学
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
件名標目(典拠コード) 510401800000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 奥の細道
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 530125500000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 俳句
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ハイク
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Haiku
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511297500000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 川柳
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) センリュウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Senryu
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511089400000000
学習件名標目(漢字形) 古典文学
学習件名標目(カタカナ形) コテン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Koten/bungaku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540277200000000
学習件名標目(漢字形) 奥の細道
学習件名標目(カタカナ形) オクノホソミチ
学習件名標目(ローマ字形) Okunohosomichi
学習件名標目(典拠コード) 540318300000000
学習件名標目(漢字形) 日本文学
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
学習件名標目(典拠コード) 540385500000000
学習件名標目(漢字形) 松尾/芭蕉
学習件名標目(カタカナ形) マツオ,バショウ
学習件名標目(ローマ字形) Matsuo,Basho
学習件名標目(典拠コード) 540403900000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(ページ数) 37
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
学習件名標目(漢字形) 俳句
学習件名標目(カタカナ形) ハイク
学習件名標目(ローマ字形) Haiku
学習件名標目(ページ数) 38-53
学習件名標目(典拠コード) 540246500000000
学習件名標目(漢字形) 川柳
学習件名標目(カタカナ形) センリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Senryu
学習件名標目(ページ数) 38-39,54-55
学習件名標目(典拠コード) 540347100000000
出版者 学研プラス
出版者ヨミ ガッケン/プラス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gakken/Purasu
本体価格 ¥2500
内容紹介 古典のおもしろさのエッセンスを選びだして、やさしく解説。10巻は、おくのほそ道・俳句・川柳を取り上げ、絵と写真をふんだんに使って紹介します。「声に出して読んでみよう」「古典であそぼう」などのコーナーも収録。
児童内容紹介 江戸(えど)時代、松尾芭蕉(まつおばしょう)が東北と北陸を徒歩で旅したときの紀行文と俳句(はいく)を収(おさ)めた「おくのほそ道」のおもしろさを、絵と写真をふんだんに使ってやさしく紹介(しょうかい)。芭蕉以外の俳人の句や、俳句と同じく俳諧(はいかい)から生まれた川柳(せんりゅう)も取り上げます。
ジャンル名 93
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ジャンル名(図書詳細) 220060010000
ISBN(13桁) 978-4-05-501305-5
ISBN(10桁) 978-4-05-501305-5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2020.2
ISBNに対応する出版年月 2020.2
セットISBN(13桁) 978-4-05-811522-0
セットISBN 4-05-811522-0
TRCMARCNo. 20006252
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.2
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202002
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1002
出版者典拠コード 310000164440030
ページ数等 55p
大きさ 30cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 910.8
NDC9版 910.8
NDC10版 910.8
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 10
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 915.5
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 915.5
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 915.5
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 2148
版表示 増補改訂版
配本回数 全10巻完結
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20200214
一般的処理データ 20200212 2020 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20200212
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル ◆『おくのほそ道』は、こんな本
第2階層目次タイトル 『おくのほそ道』が書かれた 江戸時代前期ってこんな時代
第2階層目次タイトル 『おくのほそ道』を書いた 松尾芭蕉ってこんな人
第2階層目次タイトル 芭蕉の旅支度と荷物
第2階層目次タイトル 百五十日かけてめぐった 『おくのほそ道』ルート
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(1) 月日は百代の過客にして〜
第2階層目次タイトル 江戸からの旅立ち 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(2) 「行春や鳥啼魚の目ハ泪」
第2階層目次タイトル 日光東照宮を参拝 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(3) 「あらたうと青葉若葉の日の光」
第2階層目次タイトル 黒髪山での、門人曽良の決意
第2階層目次タイトル 松尾芭蕉研究(1) 松尾芭蕉の門人たち
第2階層目次タイトル 日本一の美しい景色・松島
第2階層目次タイトル 平泉・栄華の跡を訪ねる 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(4) 「夏草や兵共が夢の跡」
第2階層目次タイトル 中尊寺金色堂を訪ねる 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(5) 「五月雨の降残してや光堂」
第2階層目次タイトル 尿前の関をこえて 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(6) 「蚤虱馬の尿する枕もと」
第2階層目次タイトル 立石寺で 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(7) 「閑さや岩にしみ入蟬の声」
第2階層目次タイトル 最上川を舟で下る 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(8) 「さみだれをあつめて早し最上川」
第2階層目次タイトル 越後から北陸路へ 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(9) 「荒海や佐渡によこたふ天河」
第2階層目次タイトル 曽良との別れ 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(10) 「ゆきゆきてたふれ伏すとも萩の原」
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(11) 「けふよりや書付消さん笠の露」
第2階層目次タイトル 旅の最後に 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(12) 「蛤のふたみに別行秋ぞ」
第2階層目次タイトル 旅に生きた芭蕉の最期は… 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(13) 「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」
第2階層目次タイトル 松尾芭蕉研究(2) もっと知りたい 芭蕉の俳句
第2階層目次タイトル もっと知りたい 芭蕉のこと 芭蕉記念館へ行こう
第2階層目次タイトル 俳句って何? 川柳って何?
第2階層目次タイトル 俳句研究 ほかにも知りたい 人気の俳人たち 山口素堂・服部嵐雪
第2階層目次タイトル 与謝蕪村 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(14) 「夏河を越すうれしさよ手に草履」
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(15) 「菜の花や月は東に日は西に」
第2階層目次タイトル 小林一茶 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(16) 「雪とけて村一ぱいの子ども哉」
第2階層目次タイトル 原文にトライ! 声に出して読んでみよう!(17) 「瘦蛙まけるな一茶是に有」
第2階層目次タイトル 現代に続く俳句
第1階層目次タイトル ■古典であそぼう
第2階層目次タイトル 俳句を作ろう!
第2階層目次タイトル 俳句で遊ぼう!
第2階層目次タイトル 川柳で遊ぼう!
第1階層目次タイトル コラム
第2階層目次タイトル ■三里にお灸って?
第2階層目次タイトル ■古い暦と新しい暦
第2階層目次タイトル ■十哲の一人、向井去来と京都・嵯峨野の落柿舎
第2階層目次タイトル ■「松島やああ松島や松島や」
第2階層目次タイトル ■壺の碑
第2階層目次タイトル ■「しと」それとも「ばり」?
第2階層目次タイトル ■五月雨ってどんな雨?
第2階層目次タイトル ■文化人も流された「日本海にうかぶ佐渡島」
第2階層目次タイトル ■「乾坤無住 同行二人」
このページの先頭へ